本質DVD 取り扱い科目一覧

お知らせ
平成28年7月3日
偏差値アップ実践会のホームページが新しくなりました。
スマートフォンからでも見ることができるようになっており、さらにボリュームも満載です。
ここをクリックしてください。

第1巻 仮定法の本質  \3,500円

画像

仮定法っていったい何だ?  意外とむずかしい最初の突破口をこの本質ビデオで解説しています。  ■もし~ならば、は仮定法か?  ■仮定法の英文は、どのように作ればよいのか?  ■どうして仮定法には、必ず過去形が出てくるのか?  ■仮定法過去が、なぜ現在の事実に反することなのか? また仮定法過去完了、仮定法現在、仮定法未来もくわしく説明して います。  ■過去形の2つの本質がわかる。  ■条件節(If節のこと)で過去形を使う理由は?  ■帰結節での動詞の形はなぜ助動詞の過去形をしているのか?  ここの理屈がわかると深く仮定法が理解でき、これからもずっと丸暗記に頼らず、問題も解けるようになります。

第2巻 関係代名詞の本質・原理編  \3,500円

画像

関係代名詞の原理や名前の由来がわかります。 市販の参考書の一部に、誤解を受けやすい説明が書いてありました。 でもそれだと、次のステップの所有格の関係代名詞や関係副詞でつまづきます。 関係代名詞の本質・原理編は、関係詞を勉強する上での登竜門です。 このビデオでは、関係代名詞の8つのパターンをたった1つの原理で すべて導き出しています。 なあーんだこんな簡単なことなんだ! ってわかります。 たった1つの原理で一貫して説明して導いています。 これさえわかると、これから先、おもしろいようにできるようになりますね。

第3巻 前置詞+関係代名詞,擬似関係代名詞,関係代名詞whatの本質 \3,500円

画像

ここは、関係詞の難所です。 でもあなたは、ラクラクと乗りきることができますよ。  ■意外と難しい関係代名詞の所有格の4つのタイプが生じる原因を本質を使って解説。  ■4つのタイプの関係代名詞の所有格を含む文の導き方とその解釈の仕方。  ■前置詞+関係代名詞は、ムダのない合理的な方法です。その理由は?  ■こうやれば、というかやっぱり本質を使えば、前置詞+関係代名詞は、ラクラク。 悩むこと自体、時間がもったいないです。  ■関係代名詞+挿入節もやっぱり理屈通りにうまくいく。本質はどこまでも使える。  ■関係代名詞には、補語格というのがある。この文も本質を使って導けます。

第4巻 関係形容詞・関係副詞の本質  \3,300円

画像

関係形容詞・関係副詞がよくわからない、という声を聞きます。 そもそも関係ってなに? そんな疑問も一発で解決します。  ■関係形容詞の名前はどうしてついたのか? その機能から徹底解説。  ■形容詞が接続詞に変わる瞬間がわかります。やっぱり本質を使ってね。  ■関係形容詞what と whichにこんな仕組みが隠されていた。  ■関係副詞がわからないってことは、関係代名詞の本質がわかっていないことと同じです。  ■なぜ副詞が接続詞に変わるのか?  ■関係副詞の where が誕生するまでしっかり見てください。  ■関係副詞の when が誕生するまでゆっくりご覧下さい。  ■関係副詞の why が誕生するまで途中の過程をしっかり見てね。  ■関係副詞の how が誕生するまでしっかりキャッチして下さい。  ■先行詞と関係詞が離れることがある。これも当たり前の原理から説明できます。

第5巻 複合関係代名詞・複合関係形容詞・複合関係副詞の本質  \3,300円

画像

なんでここは、軽くみられているのだろう。 本当に理解に至るまでは、結構たいへんなんだよ。 サラッとした説明で終わってしまうほうがおかしいよね。 下記のことが理解できると、 あなたは、たちまち本物の実力がつき始めます。  ■複合関係代名詞の複合ってどこからきたの?  ■何と何を合わせて複合関係代名詞を作っているの?  ■複合関係代名詞 whoever やwhomever ができる瞬間をゆっくりお見せします。  ■複合関係代名詞 whichever ができる瞬間をキャッチしてお見せします。  ■複合関係代名詞 whatever ができる瞬間を再現してお見せします。  ■複合関係形容詞 って何?  ■何と何を合わせて複合関係形容詞を作っているの?  ■複合関係形容詞 whatever whichever の導出過程じっくりご覧下さい。  ■複合関係副詞って何?  ■複合関係副詞 wherever whenever が導かれる過程を見てください。  ■複合関係代名詞と複合関係副詞に副詞節を導く譲歩節があるっていうのは、 いったいどういうことなんですか? そんなのありですか?

第6巻 to不定詞の本質  \3,500円

画像

もう to不定詞で悩む必要はありませんね。  ■不定詞って、どうしてこんな名前がついたのですか? 最初の突破口が肝心です。  ■to不定詞の言葉にどんな意味がこめられているのですか?  ■to不定詞の本質は何ですか?  ■英語と日本語の名詞、形容詞、副詞の違いを徹底解説しています。当然です。  ■どうして、to不定詞には、名詞的用法 、形容詞的用法、副詞的用法があるのですか?  ■toは一体どう考えたら統一的に理解できるの?  ■不定詞の意味上の主語に It is difficult for me to study English のようにforを使うのはなぜ?  ■to不定詞の名詞的用法を7つ徹底解説と徹底分析。 名詞的用法が主語とか目的語の代わりになるというだけでは、まったく通用しない世界です。  ■be to を含む文は、名詞的用法と形容詞的用法の2種類ある。  ■seem という動詞がどうもあやしい?  ■be to 構文の5つの用法もすべて徹底解説。  ■to不定詞の形容的用法もほとんど網羅しています。徹底解説と徹底分析。  ■第5文型のto 不定詞は何用法か?  ■to不定詞の副詞的用法もほとんど網羅しています。徹底解説と徹底分析。  ■なぜ副詞的用法で結果を表すto不定詞があるのか? このときのtoはどんな働きをするのか? 商品名3に関する説明文が入ります。商品名3に関する説明文が入ります。商品名3に関する説明文が入ります。商品名3に関する説明文が入ります。商品名3に関する説明文が入ります。

第7巻 原形不定詞・完了不定詞・代不定詞の本質  \3,300円

画像

■使役動詞は、なぜ to を不要とする原形不定詞なのか。  ■原形不定詞をとる動詞を覚える前に、 to を不要とする理由の方がはるかに大事だし、応用が効きます。  ■原形不定詞の名詞的用法の解説。  ■原形不定詞の形容詞的用法の解説。  ■どうして原形不定詞には、副詞的用法がないの?  ■えっ! can とかwill に続く動詞は原形不定詞だったの? どうして?  ■知覚動詞には、なぜ原形不定詞がつくの?  ■知覚動詞を含む文を受動態にすると、なぜto不定詞が途中につくの?? to不定詞が途中につく、この証明をしました。  ■完了不定詞にhaveを使うのはなぜか?  ■完了不定詞が一つ前の時制のずれを表すのはなぜか? 詳しく解説。  ■完了不定詞が未来完了を表すってホント?  ■完了不定詞が過去に実現しなかったことを表すってどうして?

第8巻 動名詞・現在分詞・過去分詞・分詞構文・独立分詞構文の本質 \3,500円

画像

分詞の重要性がわかり、英文も納得して読めるようになります。  ■分詞っていったい何だ? 意外とむずかしい最初の語源突破。  ■なぜ「現在分詞」というのか? 語源徹底解説。  ■なぜ「過去分詞」というのか? 語源徹底解説。  ■動名詞も大昔は2系統接尾語があった。  ■現在分詞は、6系統も接尾語があった。  ■過去分詞は、4系統の接尾語があった。  ■動名詞と現在分詞はまったく別系統だった。  ■動名詞の意味上の主語って何?  ■なぜ動名詞の意味上の主語は、所有格が多く使われるのか?  ■動名詞に時制はあった。時制のずれを表すのにhaveが使われる理由を示しました。  ■動名詞だってたくさん使い方があります。  ■現在分詞と動名詞の見分けがつかない? つきます!  ■恐るべきing軍団?

第9巻 英語の5文型の本質  \3,500円

画像

英文構造のあらゆる根本がわかります。  ■S+V+・・・っていったい何だ? 意外とむずかしい最初の突破口。  ■SとかVとかOとかCとかの略語の正体を全部暴露します。  ■前置詞のtoが入ると第何文型?  ■seem が出てくるとわからない?  ■不定詞のtoが入ると第何文型?  ■The book is on the desk. は現代英語圏では、なんと第6文型。 えっ! 第6文型?・・・  ■It 構文をあまくみると・・・・痛い目に?  ■現在進行形は、第何文型??  ■there 構文は、第何文型?  ■findという単語は、3、4、5文型が可能?  ■同じto不定詞でも、第4文型や第5文型、第2文型もとるよ?  ■文中の原形不定詞は第何文型?  ■副詞って何?  ■asが入ってきたぞー、どうする? 第何文型?  ■今度はwhatが入ってきたよー、さあ? 第何文型?  ■主格補語ってなに? 補語ってなんだ?  ■目的格補語ってなに?

第1巻 説明文の解き方の本質  \3,500円

画像

説明文は、理論的である、ということを認識してほしいです。 それと、書かれている内容を深く理解すれば解ける、 という考えは現代文の場合は、 当てはまりません。 理由は、書いた著者より深く理解することは、 不可能に近いからです。 何を聞いているのか、何に答えれば良いのかがはっきりわかっていないと 内容はわかっていたのに・・・答えが間違ってしまった・・・になりかねません。 このビデオでは、理論的に考えて 答えが出てくる過程をゆっくりとしっかり導き出しています。  ■傍線部の理由を要求している時の根本的なとき方は?  ■接続詞を入れるときの考え方は?  ■まとめた内容文の穴埋め方法は?  ■要旨の探し方は?  ■言葉の説明問題の解き方は?  ■言い換え問題の解き方は?  ■段落欠如問題の解法は?

第2巻 小説の解き方の本質  \3,500円

画像

説明文が物事の論理というのなら、小説は、人間の感情の論理です。 小説は、たとえば、太郎は、とても楽しい気分になった。 ということを、「楽しい気分 」という言葉を使わずに、 それを文章で表していくのです。 これを描写力といいます。 すぐれた小説ほど、この描写力が巧妙にできています。 このビデオでは、その描写力を理論的に考えて 答えに至るまでの過程をゆっくりとしっかり導き出しています。 ■会話文の並べ替え問題の考え方は? ■傍線部の根拠となる事実を書けといわれたら? ■主人公の気持ちの変化を読み取る時の解法は? ■傍線部の指している具体的なことを問われたら? ■色は、何を表しているのかを問われたら? ■象徴的に表している言葉を書けといわれたら? ■描写力の威力が発揮するときとは ? ■登場人物のイライラの原因は?

第3巻 随筆文の解き方の本質  \3,500円

画像

随筆文では、著者が述べている理論や感情がすべて正しい。 ならば、それに沿って解いていくしかない。 ■空欄に、接続詞を入れる時の考え方は? ■傍線部の内容を意味しているものを記号選択する場合の考え方は? ■傍線部の理由を問われたら? ■著者が最も述べたい文はどうやって探す? ■著者が最も述べたい文はどうやって探す? ■だれ? と問われた時の対処方法は? ■2つの関係は? と問われたら? ■空欄に副詞を入れる時の注意は? ■帰結節での動詞の形はなぜ助動詞の過去形をしているのか? ■どんな状態か? と問われたら? ■空欄に入れるべき抽象的語句は? と問われたら?

第4巻 論説文の解き方の本質  \3,500円

画像

論説文は、難しい言葉を使って述べていますが、結局は、対立関係や同じ内容を繰り返し述べているに過ぎないのです。理由は、著者の言いたいことは、常に1つだからです。 説明文をより厳密に理論化した文章が論説文です。 寸分の狂いも許されない、ガラス細工のように精工にできている論理を楽しんでください。 傍線部と同じ意味の言葉を選べ、と問われたら?  ■空欄に入るべき語句を文章中から探せ、 と問われたら?  ■文章欠落問題を入れるときに注意するときは?  ■傍線部は、何のためにそうするとよいと著者は言っているのか、を問われたら?  ■どのような方向を指しているのか、と問われたら?  ■著者が述べたかったことが最もよく表されている一文とは?  ■傍線部はどこにかかっているか、を問われたら?  ■どんな点とどんな点が矛盾しているのかと問われたら?  ■空欄に入れるべき接続詞の考え方とは?

第1巻 対数の本質  \3,500円

画像

対数は大きな数を扱うのに便利であるといわれています。 どういうときに役に立つのか具体例は? ■対数の言葉の由来は? ■3162×31.62 の答えを対数を使って求めるその方法とは? ■ここで対数がいかに便利であることを確認できる例は? ■電卓で 「2は、10の何乗でしょうか?」求める方法とは? ■対数の定義(約束)を調べましょう。 またどうしてそのような約束になっているのか? ■log同士の足し算が真数のかけ算で求まる公式を証明する方法とは? ■log同士の引し算が真数のわり算で求まる公式を証明する方法とは? ■logの指数の公式を証明する方法とは? ■桁数の原理や仕組みを理解しましょう。 ■3の70乗の桁数を求めましょう。 ■大きな数の最高位の数字を求める仕組みを理解しましょう。

第2巻 必要条件と十分条件の本質  \3,500円

画像

なぜ十分条件という名前がついたのか? 例を挙げて理由もつけて、このことを解説しています。 なぜ必要条件という名前がついたのか? 例を挙げて理由もつけて、このことを解説しています。 上記のことは、必要条件、十分条件の勉強を始める上でとても大切なことです。 ここもしっかりと解説しています。大事なことなので。  ■十分条件の定義はなにか?  ■必要条件の定義はなにか?    ■どうしてそのように定義するのか? これも解説しています。  ■必要十分条件とはどういう状態のときのことをいうのか?  ■条件の否定について、否定の意味とは?  ■命題の否定について図を描いて明確に理解しましょう。 下記の問題も解説しています。   ■すべての素数PについてPは奇数である、 の否定は?   ■ある実数について aの2乗+ bの2乗=0、 の否定は?   ■少なくとも1つの自然数nについてnの2乗-2n-3=0、 の否定は?   ■任意の実数x,yに対してxの2乗+2xy+yのの2乗>0、 の否定は?  ■背理法の証明の考え方を図に表して背理法の仕組みや本質を解説しています。

第3巻 微分の本質  \3,500円

画像

微分は二人の学者によって独立に発見されたものです。 彼らがどのような境遇で微分を発見したのか? さらに微分を支えている学問領域である無限小解析や イプシロンーデルタ法などについて触れておくことは、 本質的にとても重要です。 これらを踏まえた上で、改めて微分とは何かを問うことで、 微分の最初の関門を突破できます。

第4巻 ベクトルの本質  \3,500円

画像

ベクトルは、点と移動距離を扱う学問です。 ■幾何ベクトルの定義とは? ■位置ベクトルの定義とは? ベクトルを苦手としている受験生はとても多い。 なぜ苦手なのかを尋ねてみると、 いまいちピンとこないという現代語が返ってきます。 ベクトルの本質は、2つのベクトルの種類を使い分けることにあります。 なおかつこの2つのベクトの種類が同じ問題中に融合しています。 さらにこの2種類のベクトルが合体して ひとつのベクトルを形成していることに気づかない限り、 永遠と苦手意識が残ります。 苦手分野を得意分野にするには、 視点を変えた考え方や本質を理解しなければ解決できません。 ■幾何ベクトルのもうひとつの呼び名 これらが理解できて初めて土台が出来上がります。 ■向きと大きさが同じベクトルならすべて等しことの証明。 なぜという疑問を説明しています。 ■等しいベクトルを見つける問題を説明しています。 ■ベクトルの加法の本質 これは、上記の定義から説明できます。 単に計算だと思っているうちは、まだまだ本質的理解になっていません。 ■ベクトルの減法の本質 これも、上記の定義から説明できます。 単に計算だと思っているうちは、まだまだ本質的理解になっていません。 ■ベクトルの実数倍について 意外と奥が深いです。 考えてみれば当たり前のことですが・・・ ■ベクトルを式で表す問題。 下記の2通りの解法で説明しています。両方の解法をマスターしてください。 解法1 求めるベクトルを平行移動させて解く方法 解法2 求めるベクトルを固定させて解く方法

第1巻 モルの本質  \3,500円

画像

モルというのは、本来は、一山のかたまりをあらわしている言葉です。 モルは、原子や分子の集団の個数を表しています。 しかし、1モルは何グラムとか、 22,4リットルで1モルとか、 グラムやリットルは出てきても、 実際には、原子や分子の個数が何個とかいう数が出てこないのです。 まず最初にここを本質まで深く理解する必要があります。 なぜ原子や分子の個数を表に出さないのか? モルを考えるどれだけ便利なのか? ここにをまず理解することから学習を始めてください。 世界化学学会で合理的に決められたモルの意味を理解できれば、 その深い知恵に驚きを隠せません。

第2巻 化学反応式の本質  \3,500円

画像

私はかつて、膨大な数の化学反応式を暗記するのではなく、 ある知識を元にその化学反応式の最終生成物を予測することを 理論的に導びくことができないだろうか、と考えたことがことがありました。 そして今、ここに 化学反応式を予測できるための本質的な理解ができるようになるための 化学反応式の本質ビデオ授業を作成しました。 私は、高校時代に化学の授業で、 化学が大嫌いになりました。 その原因は、化学反応式を覚えることにありました。 化学反応式を決定させるために未定係数法というものがありますが、 あれはすでに化学反応式がほぼ出来上がっている状態での話です。 未定係数法の問題が100パーセントできても、化学の本質は理解できません。 未定係数法は単なる数学的手法だからです。 化学は化学の原理で考えること。 これが本物の実力をつけるための勉強方法です。

第3巻 酸と塩基の本質  \3,500円

画像

酸と塩基を根底から理解するには、奥の深い化学の基礎を学ぶ必要がある。 化学の基礎は難しい。 これを酸と塩基の例をとって説明しましょう。 酸と塩基の定義は 3つの定義があります。 一つ目の定義は、アレニウスの定義。 二つ目はブレンステッドの定義。 三つ目は、ルイスの定義。 いったい酸と塩基って何だ?と困惑している受験生はかなり多い。 そもそも勉強の出だしが暗記に頼っているから、すぐに挫折が待ち構えている。 化学の基礎は、そんなに甘くない。 上記の三つの定義は、徐々に酸と塩基の本質に迫っていく定義に進化しているのです。 酸と塩基をこのように定義したというからには、 莫大な実験と仮説と理論をもとに定義したわけです。 ブレンステッドもすごいが、ルイスはその上をいく酸と塩基の本性に迫っています。 ここまで理解すれば、あなたの勉強時間を有効に使うことができますね。

第4巻 有機化学の本質 入門編 \3,500円

画像

有機化学の苦手意識から解放され、 自然の奥深さの偶然と必然が奇妙な形で結びついていることが理解でき、 有機化学が好きになります。 有機化学は、覚えることがたくさんあって苦手だ。 あんなにたくさんの化学式なんて覚えきれない。 何が大事なのかもわからず、ひたすら頭に詰め込んでいく。 気がついたら、有機化学が苦手になっていたなんてことありませんか。 意味がわからない。 わからないからとりあえず暗記するが、数の多さに覚えきれない。 問題が解けない。 さらに悪いことに、解説を見ても何を言っているのかわからない。 できるレベルになるまではあとどのくらい勉強しなきゃいけないんだ。 この調子で本当にできるようになるのだろうか? 有機化学の参考書はもっているけれど、最初のページのほうであきらめて、 暗記すりゃいいんだろうと投げやりになってしまう。 どうせわからないし。 でも試験には絶対に出るし。 葛藤の始まりです。 有機化学でもがいている人。 有機化学の面白さを知りたい人。 有機化学を得点源にしたい人。 有機化学の根本的な原理を知りたい人。 薬学部を目指す人。 医学部を目指す人。 管理栄養師になりたい人。 食品関係の業務をしている人。 資格試験で有機化学が必要な人 有機化学で一度挫折したことのある人。 有機化学に心が折られてしまった人。 高校・大学の有機化学の授業がチンプンカンプンな人。 上記の人を救うために、渾身の思いをこめて作りました。 絶対にあなたを有機化学のとりこにしてみせるという思いで 有機化学の本質 入門編DVD(121分)を作りました。 あなたに必要なのは、莫大な暗記でも、大量の練習問題の反復でもありません。 有機化学の本質的な理解なのです。 あなた自身が有機化学の原理や仕組みを理解することで 苦手意識の悩みから解放されます。

第5巻 有機化学の本質 アルカン アルケン アルキン編 (脂肪族炭化水素) \3,500円

画像

有機化学は、早い時期に完成しておくことが必要です。 その理由は下記の3つです。 1つ目の理由は、この分野の配点は入試において非常に高く、 場合によっては、5割前後の配点率で出題されるからです。 早い時期に完成させる2つ目の理由は、 この単元は、化学の教科書の後ろのページのほうにあり、 最後まで消化できずに終了となるケースがあります。 入試が近いのに、未学習の分野があるのは無謀すぎます。 怖いです。不安が増大しすぎて、 早く入試が終わらないかなあという 別の感覚すら持ってしまいます。 そして、大抵、こういうときの結果は不本意に終わります。 早い時期に完成させる三つ目の最大の理由は、 有機化学は一般に暗記することが多い分野だと誤解されています。 早めに有機化学の本質を理解しておけば、 暗記などしなくても、自然に身につき、 さまざまな有機化合物を自分で導けるようになるからです。 多分、有機化学を入試直前で初めて学習すると 無意味な暗記学習に走り出します。 また、学習方法を間違えると、 早くやれば早く覚えられるという変な迷信に踊らされます。 有機化学は、早くやれば早く覚えられるというような やさしいレベルでは、習得ができない分野です。 その背景にあるものを根こそぎ理解して初めて身につく分野なのです。 しかも、今回のテーマである、アルカン・アルケン・アルキンは、 脂肪族炭化水素と呼ばれている分野です。 アルカン・アルケン・アルキンが有機化学の分類上、 どの位置に分類されているのかがわからずに勉強していると 次に学習するアルコール・カルボン酸・ケトン・ エーテル・アミン・アミド・エステルなどは、もっと混乱するでしょう。 ここで覚えきれなくなるのです。 何をやっているのかがわからなくなるのです。 もしあなたが、医学部や薬学部を目指しているのなら、 有機化学は極めてください。極められますから。 もしあなたが、理科系志望なら、 ここまでやれば、入試問題を評価できるくらいまで実力がつくでしょう。 そして、実に入試問題が巧妙に、丸暗記では、点が取れないようになっているように、 相当、工夫を凝らして作られているかがわかるでしょう。 もしあなたが大学生で、どうしても有機化学を勉強する必要があるのなら、 前巻の有機化学の本質 入門編DVDと この123分間のアルカン・アルケン・アルキンの本質DVDを見てください。 その後、専門書を読んでください。この分野がすっきりとわかるはずです。 もしあなたが、栄養系・食品系を勉強されていて、有機化学に抵抗があるなら まず、前巻の有機化学の本質 入門編DVDを見て、その後に この本質DVDを見ることで、アルカン・アルケン・アルキンの仕組みがわかり、 これから有機化学を理解して進めていくうえでの強固な土台ができ、学習がスムーズに進むでしょう。 もしあなたが、資格試験で有機化学を勉強しなければならない場合、 有機化学に要する時間は、莫大なものになります。 独学なら、考えたり調べたり時間も含めると、200時間以上かかるでしょう。 そこをわずか2時間でアルカン・アルケン・アルキンの仕組みの本質がわかるのです。 余った時間は、ほかの勉強をしてください。 これからのあなたの時間の使い方が、あなたの人生を左右するのです。 このアルカン・アルケン・アルキン分野が理解できれば、 あとは、下り坂というくらい大切な分野です。学びがいのある分野です。 もちろん、前巻の有機化学の本質 入門編と組み合わせると、 格段に完成度が高くなります。

第6巻 有機化学 アルコール エーテル アルデヒド ケトンの本質 \3,500円

画像

いきなり官能基を覚えろなんて野暮な説明はしません。 炭素原子Cを2個、水素原子Hを6個、酸素原子Oを1個使って アルコールとエーテルの官能基をオクテットセオリーを満たすように作り上げれば ごく自然にアルコールとエーテルが作られてしまうことを説明します。 出来上がったアルコールとエーテルを区別する方法の解説を電子式を使って説明します。 アルコールの濃硫酸による脱水反応を 中温(100℃~150℃)と 高温(150℃以上)で それぞれ何が起こって脱水していくのかを電子式を使って説明します。 オクテットセオリーはブレがない理論です。 オクテットセオリーを制するものは、有機化学を制す です。 強敵、アルコールの酸化反応をオクテットセオリーを使ってすべて解明します。 メタノールが酸化され、ホルムアルデヒドになり、さらに酸化され、蟻酸になり、 さらに酸化され、炭酸になり、さらに酸化され、二酸化炭素になる過程をすべて納得がいくように電子式を使って説明します。 エタノールの酸化反応も説明しています。 さらにアルコールの酸化反応を今度は見方を変えて、 一般の参考書に書いてあるような説明をして、 一般の参考書の理解を深めるその瞬間を体験していただきます。 オクテットセオリーを使えば、いくらでも、参考書の内容がわかります。

第7巻 有機化学 カルボン酸とエステルの本質 \3,500円

画像

カルボン酸やエステルは、自分たちの身の回りにあるのものが多く、 名前も、国際名でなく、慣用名で覚えなくてはならないので、 「あんなにいっぱい有機物が出てきても困るなあ」と嘆く方もまた多いのが事実です。 現実問題として、カルボン酸やエステルの有機化合物に関して、 それじゃ、覚えて暗記すりゃいいんだろうって、言われます。 でも誰のために覚えるのかって? 自分のためでしょうに! おそらくこのような勉強方法では、カルボン酸やエステルを得点源にできません。 第一、覚えて暗記すりゃいいんだろうって、一番つまらない、頭を使っていない勉強だからです。 正直なところ、カルボン酸やエステルの有機化合物の名前なんてあとまわしでいいのです。 カルボン酸の仕組みとエステルの仕組みを根本から理解し、 またその違いを認識して、本質からわかってから、 カルボン酸やエステルの有機化合物を覚えればいいんです。 というか、本質がわかってしまうと、の有機化合物の名前など 覚えたというよりは、理解して身についてしまったという言い方のほうが正確かもしれません。自然に頭に入ってきます。だから、暗記しているという感覚がないのです。そこには、ただカルボン酸やエステルの理解の骨格がしっかりとできあがり、いくらでも受け入れ可能という脳の状態を作り出します。 この本質DVDでも、 がっちりとカルボン酸やエステルの説明をゼロから始めています。 原理と仕組みを解説しています。 この本質ビデオが見終わった2時間後には、 市販されている問題集の標準問題はもちろん、応用問題まで解くだけの 地頭(素地)が出来上がっています。

第8巻 有機化学 ベンゼン・芳香族化合物の本質 \3,500円

画像

ベンゼンを根本から勉強したい人のために、この本質ビデオを作りました。 ベンゼンの仕組み、原理、反応の仕方の理屈を盛り込んでいます。 学校ではちょっとしか触れられなかった人、 もう一度ベンゼンの講義をゼロから受けたい人、 あるいは、初めてベンゼンを勉強する人、 独学では、どうしても突破できない関門をくわしく本質・成り立ちから解説しています。 この本質DVDは、問題集の問題の解答を解説しているものではありません。 この本質DVDの目的は、あなたがベンゼンに関する問題が解けるようにするために その背景やほとんどの原理・仕組みを解説しているのです。 つまり、講義と同じです。ただ普通の予備校の授業と違うのは、 化学の教科書に書いてあるそっけない説明の理由を埋めるために、 高校の化学のレベルを超えて、大学の教養課程のレベルはもちろん 薬学系の大学の化学の講義のレベルにまで立ち入って解説しています。 書店で販売している市販の参考書は、カラフルですべてを網羅して解説しています。 学習する上での情報は、すべて網羅しています。 しかし私が求める肝心なものがありません。 肝心なものとは、仕組みとか理屈とか成り立ちです。 紙面の都合上、制限されているのでやむを得ない事情なのでしょう。 だから、皆さんは、実際の講義(ライブ授業)を受けて、 その単元の内容の理解を少しでも深く理解しようとするわけです。 授業のほうが、いろいろと話せるからです。 ただ時間制限があるので、問題の解説に時間がとられがちです。 それはそれでいいのです。

第9巻 有機化学 フェノール、芳香族カルボン酸、芳香族アミンの本質 \3,500円

画像

有機化学 芳香族化合物の完結編の本質DVDです。 扱う内容は、フェノール・芳香族カルボン酸・芳香族アミンです。 なお、芳香族カルボン酸については、 前巻 第8巻のベンゼン・芳香族炭化水素本質DVDで、 カルボン酸の製法を2つ詳しく電子式を使って解説しています。 今回の第9巻 フェノール・芳香族カルボン酸・芳香族アミンの本質DVDでは、 芳香族カルボン酸については、カルボン酸を使って医薬品を2つ作ります。 つまりカルボン酸を使った反応を扱います。ご注意ください。 カルボン酸について詳しく、原点から理解したい人は、前巻 第8巻のベンゼン・芳香族炭化水素本質DVDから視聴されることをお勧めします。 フェノールと芳香族アミンについては、 はじめから解説しています。 また、本質DVDではあまり大学入試問題を取り上げませんが、 本質にかかわる問題、その単元の理解度を左右する集大成の問題は本質DVDでは取り扱います。 本質がわかっていないと解けないような問題は、本質が理解できているかどうかの確認になるのです。 問題の正解を出すことも大事ですが、そこに至るまでの背景や理解、仕組み、原理的なことを自分はちゃんと理解しているかどうかをこの本質DVDを通して、あなたご自身で確認して欲しいのです。 問題の正解を出す時間はあっという間です。しかし、そのあっという間で解けるようにするためには、その何十倍もの時間をかけて本質の理解をすべきなのです。 頭を使いますから、疲れます。当然です。ラクはできませんが、たのしいです。 もちろん、今回この本質DVDで取り上げた 分液漏斗を使ったエーテル層・水層への フェノール・安息香酸・アニリン・トルエン・ニトロベンゼンの5種類の芳香族化合物の分類は、すべて理屈が説明してあります。 東大でも出題されている問題です。 東大の問題と京大の問題は、良問が多いです。理由は、本当にわかっていない受験生は、不合格になるように作られているからです。合格する人は、本質的理解をしている、かつ問題慣れしている、処理スピードが速いの3つがそろっています。

第10巻 有機化学 アミノ酸・タンパク質の本質 \3,500円

画像

アミノ酸・タンパク質も 丸暗記でこの分野を乗り切ろうとした場合、 結果のみを追求することになります。 丸暗記した結果は、 すべて知っているけれど、何もわからない という状態が起きます。 たいていの苦手の単元で、この「すべて知っているけれど、何もわからない」が起きます。 言い換えると、知っていることは多いが、肝心なことがわかっていない。ということが起きます。 もちろん人生を左右する大切な試験では、丸暗記が通用するわけがありません。 本質DVDのコンセプトは、 「何も知らないけど、すべてわかるようになれる」です。 わかりやすく言うと、 ハイレベル問題集が解けるだけの 背景的な理解と原理と仕組みの本質が理解できるので、 丸暗記の勉強から脱却できるのです。 このアミノ酸・タンパク質の本質DVDを視聴したあと、 あなたは、アミノ酸・タンパク質についての肝心なことが理解できます。 肝心なこと=本質 です。 そして本当に自然の仕組みがうまくできていることに驚くことでしょう。 アミノ酸・タンパク質検出のための ニンヒドリン反応 ビウレット反応 キサントプロテイン反応 硫黄反応など 結果だけを暗記して何になるのでしょうか? 本質DVDでは、上記の検出反応のすべての反応過程にも立ち入って、 それこそ、今は必要ないということが、参考書に書かれていても、 それを度外視して 専門的な領域に立ち入って、 ニンヒドリン反応 ビウレット反応 キサントプロテイン反応 硫黄反応 の途中の過程をしっかりと解説しています。 ひとつの原因が、ひとつの結果を生み出し、 さらにその結果が、原因となって、 また新しい結果が生まれる、因果関係を重視しています。

第11巻 有機化学 糖の本質 \3,500円

画像

この本質DVDは、難関大学受験のために作りました。 あなたが糖に費やす時間は2時間です。 この2時間で糖の本質がわかります。 見終わった後、一流の国立大学、たとえば、東京大学、京都大学の入試問題を見てください。合格射程距離に入っていることでしょう。 理屈をたくさん詰め込んでいますので、覚えなくてもいいかもしれません。 覚えるというよりは、確認程度でいいです。 さあ、今のうちに、糖の本質を学習しましょう。 好奇心がいっぱい出てくるかもしれません。 それが大切なのです。 第11巻 有機化学 糖の本質DVD の内容。 単糖 グルコースの水溶液中の3つの平衡状態である アルデヒド型グルコースの解説。 アルデヒド型グルコースからα-グルコースを電子式で導く過程を詳細に解説。 アルデヒド型グルコースからβ-グルコースを電子式で導く過程を詳細に解説。 単糖 ガラクトースの水溶液中の3つの平衡状態である アルデヒド型ガラクトースの解説。 アルデヒド型ガラクトースからα-ガラクトースを導く過程を解説。 アルデヒド型ガラクトースからβ-ガラクトースを導く過程を解説。 原理は、グルコースと同じです。 単糖 の水溶液中の5つの平衡状態にあります。 フルクトースは、手ごわいです。 フルクトースの形は水溶液中で五つもあるのです。そのでき方のすべてを省略することなく、電子式も含めて、詳細に出来上がる原理を解説しています。 ケトン型フルクトースの解説。 ケトン型フルクトースからα-フルクトピラノース(六員環)を電子式で導く過程を詳細に解説。 ケトン型フルクトースからβ-フルクトピラノース(六員環)を電子式で導く過程を詳細に解説。 さらに・・・

第12巻 有機化学 合成高分子の本質 \3,500円

画像

理屈を省略した勉強は、丸暗記になります。 当然、本当に理解したことにはなりません。 わずか2時間で、合成高分子の本質をたくさんお見せします。 本質が理解できれば、実力もつくし、自然と頭に入ってきます。 独学で勉強していると頭の中がごちゃごちゃしてまとまらない分野です。 ポリエステルって何? と聞かれて答えがでますか? その仕組みは? って聞かれたらどのように説明しますか? この合成高分子の本質DVDは、ただ項目を並べて説明するような解説よりも ひとつの本質を理解することによって、並べた項目がすべて同じ仕組みでできるということの大切さを実感して欲しいために作りました。 ひとつの原理や仕組みがわかると、つまり本質がわかると、今まで違ったモノのように見えていたものが、その根底では、まったく同じものだったということに気づくでしょう。 その内容は・・・

第13巻 酸化還元 半反応式の本質 \3,500円 (140分)

画像

酸化還元は、酸化数の決め方から始まります。 安易な方法を使って、 水素の酸化数が+1、 酸素の酸化数が-2、として他の原子の酸化数を計算しましょう、 などというあらかじめ決められた簡略的な方法で(中学生でもできる方法で) 他の原子の酸化数を求めることは一切していません。 その理由は例外が出てくると、この方法がまったく役に立たないからです。 例外となる物質の酸化数は、 たとえば 過酸化水素の酸素原子の酸化数、 次亜塩素酸の塩素の酸化数、 亜塩素酸の塩素の酸化数、 塩素酸の塩素の酸化数、 過塩素酸の塩素の酸化数、 酢酸を構成している2つの炭素の酸化数などです。 例外はたくさんあります。 例外が出てくるたびに丸暗記していくとその単元の本質から遠ざかり これが原因で学力に限界が生じます。あっぷあっぷの状態になり嫌気がさしてきます。 我慢することが勉強ではありません。 我慢して得られることは、せいぜいその我慢から解放されたときの開放感ぐらいしかありません。 本当の実力のつく勉強とは、理解の度合いを深めていくことに喜びが生まれることです。 かつ、物事を本質から理解できるようになると、視点が変わってきます。 また、知的好奇心が出てきます。 この本質DVDでは、そもそも酸化数とは何なのか? ここをしっかりと本質から理解できるように解説しています。 本質を貫いた方法で酸化数を決める方法を教えています。 私の役目は、受験生の苦手な単元を得意な単元にさせることです。 これは、医師が、患者さんの体の弱った箇所を診断し、適切な処置と処方箋を出すの同じです。 あとは、患者さんの治癒力に任されます。 受験生も同じです。 あなたの苦手な単元について、私が、まず背景知識や原理や仕組みなどの本質を教えます。(適切な処置と処方箋を出します。) あとは、あなたが、自宅で問題演習(処方箋)を消化します。 まあ、問題はそこらへんにごろごろころがっていますが、なるべく解説の詳しいものを使うようにしたほうが、本質的な理解と重なってきて効果的です。 次に、酸化還元反応というものは、電子自体が反応に加わってきます。 電子の挙動が反応を決めるわけです。 ですから、電子式が描けるようにできなければなりません。 電子式というというと難しく感じられるかもしれませんが、 実際は、とても簡単です。 というのは、ひとつの原子の周りに8個の電子が集まるように、・(点もしくは、ドット)を描けばいいだけですから。 もちろん元々の原子の電子式も描けることが必要ですが、これもきちんと解説していますから、安心して視聴できます。 酸化還元の単元で、大半の受験生がつまずくところは、 酸化数を求めることはできるが、酸化剤の過マンガン酸カリウムになると酸化数が、+7から+2に変化します。このことを暗記し、酸化剤の半反応式を書く段階になってから、いままで学習してきた酸化数の求め方の学習からのずれが生じて、なぜこのようになるのか?とか、また、この半反応式で何が起こっているのかがまったく想像できないことが、苦手意識を作り出していると思います。 どんなにわかりやすく解説されていても、本質を説明していなければ、肝心なものが習得できません。 酸化還元は、電子のやり取りによって起こる原子の組み換え反応です。(ちょっと言いすぎか?(笑))・・・

第14巻 酸化還元の本質 完結編(4時間) \6,500円→ ただ今キャンペーン中 \3,900円

画像

たとえば、強力な酸化剤となる過マンガン酸カリウムの場合、どこから電子を奪ってくるのか、(もらってくるのか)、また、過マンガン酸カリウムの電子を強烈に奪い取る原動力となっているのは、どういうからくりによるものなのか、どういう仕組みになっているのか? 電子の動きはどうなんだ? というまで突き詰めて考える論を展開しています。 最終的にどのような状態が安定した組み合わせになるのか?というところのまで踏み込んで解説していきます。 難しい式は一切出てきません。難しいことはありませんが、ひとつの現象が原因となって次の現象が起こり、これがまた原因となって、次の現象が起こる・・・このようなことが酸化剤におきています。 何が起こっているのか? 電子の流れをしっかり追っていくことで、その真の姿を見ることができます。 初めに単元の本質から理解すれば、その後の勉強もスムーズに進み、 最難関大学の入試問題も何を言っているのかがわかるようになり、 問題の意図までわかるようになります。理解が伴って身につく勉強ができるようになると復習は、一回で済みます。一回の復習によって新しい発見もあります。 もちろん入試前には、さっと見直しの復習をする必要はありますが・・・。 ただ、私には、何回も同じ問題を復習することの意味がわかりません。 何回も同じ問題を復習することは、結局、理解していないから、丸暗記になりつつあるのです。理解していない証拠なのです。だから、問題集を何周しても真の実力がつかないままなのです。何回も復習すると問題よりも答えを暗記してしまう危険があります。 その答えに合うように問題を解いていくという変な形の勉強方法になってしまいます。 真の理解(本質の理解)からはじめた勉強は、入試問題演習は、本質の確認の意味での格好の材料となり、解く問題すべてが身につき、実力を養う時間にすべて充当することができます。勉強時間の密度がかなり高くなります。 しかし、入試問題演習からはじめた問題集スタート中心型の勉強は、やがて暗記になりつつあり、応用がまったく利かない勉強になります。だから、勉強している割には、模試の偏差値が上がってこないという現象が起きてきます。何よりつらいのは、勉強している当本人なのです。空回りしている感じがしているような気がします。 私は、人にものを教えるときには、その人が、自力で問題が解けるようになるまでの 背景知識や原理、仕組みを教えるようにしています。 こうすることで、未知の問題への対応力や応用が利き、解答ができ、偏差値を上げることができるのです。 問題演習は、多くは解きません。本質が確認できる良問(特に難関大学の入試問題)を2、3問解説するだけです。あとは、受験生が自宅で問題を解けば解くだけ身につきます。

第15巻 電池の本質 \3,500円 (120分)

画像

大昔は、今のような乾電池やボタン電池などなかった。 おそらく莫大な試行実験の結果、今の乾電池やバッテリーができたのでしょう。 電池は、化学反応を実にうまく利用してできています。 ボルタ電池では、ビーカーに硫酸を水で薄めた水溶液(希硫酸)を入れて 銅版と亜鉛版を入れて、豆電球につないでみます。 そうすると、豆電球が一瞬明るく点灯したかと思うと すぐに豆電球は、消えはしませんが、暗く点灯します。 なぜ暗く点灯するようになってしまうのか。 また、この暗く点灯している状態で、 ある物質を投入すると、また明るく点灯し続けます。 上記の現象の本質を深く理解するためには、 イオン化傾向とは何か。 イオン化傾向はどうやって決められたのか。 イオン化傾向は何を基準に決めて測定したのか。 電位と電位差の違いは何か。 このような項目をひとつひとつ深く理解していって 初めて、イオン化傾向の本質にたどりつくのです。 単なるイオン化傾向を語呂あわせで丸暗記しても、 イオン化傾向を成立させている背景や仕組みがわかっていないと 本質的な意味を見出すことができません。

第16巻 電気分解の本質 \3,500円 (120分)

画像

電気分解とは、自然に起きる酸化還元反応とは違って、 物質から強制的に電子を引き抜いて 無理やり酸化還元反応を起こさせてしまうという 強引なことをしています。 そこで問題になるのは、 じゃあ、いったいどこから電子が引き抜かれるのかということです。 しかもこの電子の引き抜かれ方にも順番というものがあります。 おそらく一番、みんなが疑問に思っている電気分解は、 水酸化ナトリウム水溶液ではないかと推測します。 水酸化ナトリウム水溶液を電気分解すると、 陽極と陰極からそれぞれどんな気体が発生しますか? という問題は中学校でも勉強しているはずです。 ところがこの問題に明確に解説しているもの、 私にとって納得のいく解説が書いてある参考書が見当たりません。 たぶん一般的には、 水酸化ナトリウムは、ナトリウムイオンと捨て水酸化物イオンに分かれているが、 電流を流しやすくするためであり、 陽極からは、酸素が発生し、 陰極からは水素が発生する、 というまったく脈絡のない、ごまかされた解説がされています。 (上記の解説は、程度の差はあるにしても、おそらくこれは覚えて丸暗記せよと言っているようなものですが)  このような学習をしたところで、これは将来なんの役にも立ちません。

第1巻 一次関数の本質原理編  \3,500円

画像

「関数って苦手」という受験生はとても多い。 無理もありません。約束みたいな説明がたくさん並んでいるからね。 でも、ここでリセットしてください。 関数がわかると、数学の世界の合理性が見えます。 理屈が通れば、これほど強力な得点源はありません。 というか、本質ビデオでは、得点をとるための勉強はもちろん、 ずっと身につくための本物の勉強を教えています。  ■関数っていったい何だ? 文章で説明すると・・・  ■一次関数ってなんなの? どういう意味があるの?  ■一次関数はなぜ直線になるの?  ■どうして直線の式は y=ax+b とおかなければならないの? 他の方法はないの? ここが一番大切なところです。 特に重点をおいて解説しています。  ■一次関数の傾きって何? 切片って何?  ■一次関数のグラフの描き方はどうやるの?  ■2点間を通る直線の式を求めるの2通りのまったく違った解法。  ■傾きと1点が与えられた時の直線の式を求める2通りのまったく違った解法。  ■y=2x-1 に平行で点(3、1)を通る直線を求める2通りのまったく違った解法。  ■xが1だけ増加すると、yが3増加し、点(2、5)を通る直線の式を求める2通りのまったく違った解法。

第2巻 一次関数の本質(応用編)  \3,000円

画像

関数の応用は、図形の知識と応用、それと、図形を関数式で表せる意味を理解することが大切です。  ■座標に埋めこまれたもう一つの情報を手に入れると、とても応用が効くようになります。  ■座標は、点以外の重要な情報を持っている。  ■直線と、x軸、y軸に囲まれた図形の面積の求め方。四角形と三角形。  ■平行四辺形がからんだ問題。  ■2直線間の距離の問題。  ■三角形ABCの面積を2等分する直線の式の求め方。  ■四角形の面積と同じ面積をもつ三角形の形の決め方。

第3巻 平方根の本質  \3,500円

画像

意外と手ごわい平方根の説明。 知っているけど、何もわからないというなりかねません。 本質から理解しましょう。  ■平方根の意味をわかりやすい日本語に直すと?  ■次の数の平方根を求めよ、というのをわかりやすい日本語にすると?  ■平方根の英文は、どのように作ればよいのか?  ■平方根の定義とは?  ■意外とできない、平方根の公式 √a×√b=√ab となることの証明。  ■平方根の公式 √aの2乗=a となることの証明。  ■平方根の公式 √aの2乗×bの2乗×c=ab√c  となることの証明。  ■上記3つの公式の証明で、平方根の計算がすべてできるようになります。  ■素数とは何か?  ■素因数分解の意味は?  ■素因数分解は、どのようにやればよいのか?  ■なぜ分母を有理化しなればならないのか?  ■分母の有理化の方法。  ■平方根の割り算の仕方には、2種類を使い分けよ。

第4巻 多項式と因数分解の本質  \3,300円

画像

多項式の乗法とたすきがけと因数分解の関係をはっきりさせた本質ビデオです。 なぜたすきがけなの? という疑問に本質から解説しています。  ■多項式の乗法の意味。  ■因数分解をわかりやすい日本語にすると?  ■因数分解には、どうして、たすきがけを使うのか?  ■たすきがけと因数分解の密接な関係。  ■たすきがけで因数分解は、すべてできる。  ■定数項が大きな数の場合の因数分解の解法。  ■複雑な因数分解の方法。

第5巻 三平方の定理の本質  \3,500円

画像

三平方の定理の証明。公式を導きます。 ■2つの特別な直角三角形の辺の比を証明と練習問題。 ■2つの直角三角形を組み合わせた問題の解き方。 ■2点間の距離の公式の証明と練習問題。 ■空間図形の対角線の長さの公式の証明と練習問題。 ■円錐の体積を求める問題。 ■四角錐の体積を求める問題。

第6巻 図形の公理、公準、定義の本質  \3,300円

画像

図形ってなんとなく苦手。 まして図形の証明なんて大嫌い。 んー、なんとなくその気持ち私にもわかります。 だって私も中学生の時、図形の証明が全然わからなかったからです。 なぜ図形ができないのだろう。 なぜ図形的なひらめきがないのだろう。 なぜ答えを先に見てしまって、自信をなくすのだろう。 なぜ、結局は解けないのだろう。 図形っていやだなあ、 どうして解けないんだろう。 そんなくやしい思いをしたことが私にはあります。 図形の分野の出題が多い試験になると とたんに点数がガクンと落ちてしまう。 なぜ図形の問題が解けないのか。 最初は、きっと練習不足だからだろう、と思っていました。

第7巻 平行線と多角形の本質  \3,500円

画像

「図形の公理、公準、定義の本質」のDVD&ビデオ学習を見たあと、 この平行線と多角形の本質DVD授業を見てください。 2つの直線が平行ならば、その同位角は等しい。」という定理を証明しています。 またこの定理の逆、つまり、 「2つの直線の同位角が等しいならば平行である。」という定理も証明しています。 これがわかって初めて平行線の図形の強靭な基礎が出来あがるのです。 このことが理解できると、あなたは、たちまち本物の実力がつき始めます。 本物の勉強とはこういうものなのです。 図形の問題を解く前に定理をきちんと証明しよう。 これが本質から勉強することです。 これをやらないと図形が宙に浮いたものになって、 とらえどころのないものになってしまいます。 まず、定理をきちんと証明して納得すること。 この時点で、すでにその定理に関連した図形の問題が 解けたも同然であることがよくわかります。 理由は、定理のほうが図形の問題より次元が高いからです。

第8巻 三角形の合同の本質  \3,300円

画像

毎年、中学3年生にアンケートをとっています。 図形の証明が苦手な人は手を挙げて! すると標準クラスでは、8割から9割の生徒の手があがります。 比較的できる応用クラスでも5割から7割の生徒の手があがります。 その理由を聞いてみると、 何を言っているのか証明が長くてよくわからない。 証明方法がわからない。 どうやって証明するのかわからない。 何を使って証明するのかわからない。 という意見がほとんどです。 しかし、図形の証明問題に限って言えば、 これほどシンプルで、形式が決まっていて 証明様式の雛型(ひながた)を使えば、簡単に証明問題が解けるのです。 しかしこれだけでは単なる暗記学習となってしまい、 本物の実力はつきません。 大切なのは、証明様式の雛型(ひながた)に書いてある 根本的な意味を理解することなのです。 たとえば、三角形の合同条件って何ですか? それは、2つの三角形がどういう状態の時に合同になるかを示したものです。 一般的には、三角形の合同条件は 3組の辺がそれぞれ等しい。 2組の辺とそのはさむ角がそれぞれ等しい。 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい。 となっています。 これらを覚えれば証明問題が解けますか。 いいえ、解けません。 そもそも 三角形の合同条件は、 条件と書いてあるけれど定理そのものであって、 まず、 3組の辺がそれぞれ等しい。 2組の辺とそのはさむ角がそれぞれ等しい。 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい。 が成り立てば2つの三角形合同になるのかが 本当に正しいかどうか、これらの3つの定理を証明する必要があるのです。 これら3つの定理をきちんと証明すれば この定理がどれだけ重要なものかが 生徒たちもよくわかるようになるのです。 ところが現場では、 その証明すらされない。 この定理の土台を抜きにしていきなり この定理を使えと教えていくものだから、 内容が薄っぺらになる。 これが、図形の証明が苦手な生徒さんをたくさん生み出してしまう主な原因なのです。 そこで、この本質ビデオ授業では、 これらの3つの定理を公理を使って証明し、その成り立ちを理解してもらうことも 盛りこみました。 これが本質から理解することだと思います。

第9巻 二等辺三角形と直角三角形の本質  \3,700円

画像

ここの単元が苦手な方は、そもそも三角形の合同条件(三角形の合同の定理)の根本的な 理解や三角形の合同の定理そのものを証明なしで使っている方がほとんどです。 ですから、いくら二等辺三角形と直角三角形の問題を解いても効果はありません。 10回繰り返して暗記して勉強したことにするのか、(←これは本質ビデオの意図に反します) それともあえて、教科書が触れていない深遠な世界に足を踏み入れて、 本物の理解を手に入れるかは、あなたしだいです。 (←これが本質ビデオの意図です)が入ります。 この二等辺三角形と直角三角形と命題の本質のビデオでは、 二等辺三角形と直角三角形に関する定理を省略することなく完全証明しています。

第10巻 場合の数の本質  \3,300円

画像

樹形図を使って解くとうまくいくよ、なんて誰が言ったのでしょうか。 問題を解くのに、毎回、樹形図を描いていたら日が暮れてしまうかもしれません。 樹形図の役割は、2つあります。 1つ目は、 公式を導きだすための手がかりとなる役割。 2つ目は、難問に対する対処方法として使用する役割です。 さらにもう一つ重要な役割があります。 「樹形図から場合の数を計算する原理」の本質的な考えを理解することです。 現行の中学の教科書を見ているとすべて樹形図で解いている非能率さが目立ちます。 ただひたすら、ノートいっぱいに 樹形図を書きだしているケースがほとんどです。 それで終わり・・・・ あってはならないことです。 だから高校で学習するとそのギャップにつまづき、場合の数でつまづくのです。 中学校で苦手だった分野を高校で克服するためには、 並みの手段では、克服できません。 この中学のこの時期とこの分野で、最初に場合の数の本質を理解することにあります。 ここで私が受けた中学校時代の数学の場合の数の授業を思い出しました。 最初に3通りあって、そのおのおのについて 2通りあって、 そのおのおのについて1通りあるから 場合の数は、3×2 ×1で答えは6通りになります。 と説明を受けたことを鮮明に思い出しました。 ここで私はもう挫折したのです。 こういう理由なき説明を受けた生徒は、 その単元が即、苦手となります。100パーセントの確率で・・・。

第11巻 確率の本質 2枚組  \3,700円

画像

もし入試問題が確率だけの出題だったら悲しみますか? それとも喜びますか? たぶん悲しむ方が圧倒的な数を占めると思います。 確率の問題集の解答を見ていると計算自身はものすごく シンプルで小学生でもできる計算のレベルです。 にもかかわらず、なぜ、確率の問題を毛嫌いする人が多いのでしょうか? その理由は、確率に対する本質的な考え方を学んでいないからだと思います。 確率の意味 確率の定義などは、どの参考書にもでています。 しかし、確率の和の法則 確率の積の法則が成り立つことをきちんと説明した参考書は皆無です。 なぜでしょう。 それは、「法則」という言葉の意味に隠されています。 本来、「法則」というのは、成り立つことを問う必要がない、 これ以上、分解することができない、証明することはできませんが、 常に普遍に成り立つという意味で使われるからです。 ただ、今の時代、「法則」と言われてきたものが、 厳密に成り立つ理由、つまり本質的な原理が解明されているものもあります。 たとえば、中学理科の電流のところで習う「オームの法則」は、 法則としてではなく、公式として扱えるくらい、厳密に成り立つことが 高校レベル大学レベルで解明および証明されています。 こういうところまできちんとわかりやすく法則が成り立つ理由を 説明をすることが勉強の本質だと思っています。 この中学レベルの確率の本質ビデオ学習では、具体例を使って、 この確率の和の法則や 確率の積の法則が成り立つことをきちんと説明しました。 そのため、レベルは高いです。 考え方そのものは、大学受験でも使えるくらいのレベルです。

第12巻 ニ次関数の原理の本質 2枚組  \4,000

画像

関数という言葉を聞くと何を思い出しますか? グラフを思い出した人は、苦手意識を持っているかもしれません。 関数は、グラフではありません。 ここを勘違いしている人がかなり多いです。 まず「関数」という言葉の意味を本質的に明らかにすることが大切です。 続いて二次関数の「二次」という言葉ですね。 何を理由に 「二次」というのかを明らかにする必要があります。 二次関数のグラフの描きかたを再現する過程で本質を教えていきます。 ビデオならではの再現方法を収録しています。 ちなみにコンピュータグラフィックなどという高度なソフトは使用していません。 すべて手書きで一つずつグラフを描いていきます。 その過程がとても大切なのです。 グラフの完成品を見てしまうと、本質が見えにくくなります。 だから グラフを完成品させるまでのプロセスを大事にしています。

第13巻 ニ次関数の応用の本質  \3,300円

画像

二次関数の応用は入試には必ず出題されます。 どうしてかわかりますか? あなたが苦手な分野だからという理由ということではありません。 二次関数の応用には、 グラフを必要としないもの、つまり 用語の意味が本質まで理解されていることを必要とするものや 問題文の読解力を要することや グラフを図形とみなす訓練がいることや グラフから読み取れる図形的性質を判断し さらにその図形的性質から得られる計算もしなくてはならない また常に点が動いて図形の形が変化していく動点の問題  という 非常に手のこんだ問題が作成できるからなのです。 これらに強くなるためには、2つの対策を立てる必要があります。 対策1、文章題から解法を導くための特殊な読み方。 具体的には、変化の割合の問題や、 物体の平均の速さの求め方を根本から理解することです。 対策2、 グラフにある図形そのものから、計算にもっていくための本質的な理解の仕方。 具体的には、グラフというのは、あくまで完成した形であり、 完成の過程に本質が隠されています。グラフを図形とみなし、 図形の情報を確実に計算にもっていく方法を学んでください。 対策3、常に点が動いて図形の形が変化していく動点の問題も扱っています。 動点の問題は受験生が苦手としてる分野です。 しかしこれは1つの根本的な考え方で関数の動点分野が理解できるようになります。 さらに応用も利くように解説してあります。 二次関数の応用の本質ビデオ学習では、6題分の典型的な応用問題を用意します。 それ以上に実力がつくように作られています。

第14巻 二次方程式の計算解法の本質  \3,500円

画像

2次方程式とは何か? さらに1次方程式と2次方程式を比べた場合どういう点で解法が違うのかが わかります。 2次方程式が解けないと 二次関数の問題もできないし、 三平方の定理の問題もできないし、 相似の問題でも最後の計算につまづくことになります。 2次方程式は、1次方程式と比べると そのとき方が明らかに違うことがわかります。 1次方程式は、基本的には1つの解法を使えば 必ず解けようにできています。 しかし、2次方程式は、解法のパターンが4つ存在するということです。 しかし、本当のことを言うと、 2次方程式の解の公式さえマスターできれば、 解法はただ1通りしかないのです。 ただ、解の公式は、慣れないと、2次方程式の答えを出すのに時間がかかり、 なおかつ、計算間違いをしやすいという試験最中での使用上の欠点があります。 解の公式を使用するのは、最後の手段と考えたほうがよいです。 2次方程式の答えを出すのに この4つの解法のパターンのうちどれをどれを使えば解けるのかを網羅しています。 また 4つの解法のパターンを解説および演習として取り上げています。 計算の方法を教えることは本質ではありませんが、 それ以外の解法はないという大枠を理解するということは大切だと思います。

第15巻 ニ次方程式の応用の本質  \3,300円

画像

生徒から「2次方程式の文章題がとけないとか、 解き方がわからない」という声を聞きます。 このような生徒は、決まりきったパターン問題は解けるけど、 ちょっとひねった問題は手が出ないという声を生徒からよく聞きます。 そして、この件については、非常に重大なことが含まれています。 たくさんの応用問題のパターンだけを覚えて練習してはいませんか? この学習方法だと、本番では、通用しません。 なぜなら、入試問題で、パターンからずれた問題は、やはり手が出ないからです。 やはり、パターン勉強には、限界があるのです。 このような現象を本物の実力が身についていない状態といいます。 パターンを覚える勉強を他の教科でも実施していくと、 高校へ進学したときとても苦しみます。 パターンがありすぎるからです。 中学生だから、 まだそんな本物の実力というまでしなくても・・・・と考えることもできます。 それでは、この時期に本物の実力をつけないで 入試日を迎えるのでしょうか? 本物の実力がつくとは、根本から理解できて、 自在に問題を見通せる力が備わるということです。 偏差値アップ実践会の本質DVD授業では、 小手先の技術やテクニックは使いません。 また、意味のない暗記も一切させません。 その代わり、根本的な原理やしくみを理解してもらいます。 そうすることで、 どのような応用問題でも、 切り崩していく実力をつけてもらいます。 応用問題を解く時に一番大事な力というのは、 いかに応用問題を具体的に考えることができる力をもっているかどうか、 あるいは、その力をいかに引き出すかにあるのです。 一例を挙げれば、 応用問題に対する対処方法は、 簡単な数値を入れて、実体をつかむ。 連続数値を入れて、その変化を見る。 極端な例を考えて問題の意図をつかむ。 その結果最終的には、 簡単な数値から一般化したり、 簡単な連続数値から、 規則性が出てくることがほとんどなのです。 応用問題が苦手な生徒は その応用問題を目の前にしたときに、 ただ最初に解く手がかりが見つからないだけなのです。 最初に応用問題を解くための手がかりを見つけるための 本質的な勉強をすることが 応用問題を解くために必要なのです。 私が教えている生徒が、これに気づいたとき、 応用問題がおもしろくてしょうがない状態になってきます。 その結果、本物の実力がつくのです。

第16巻 平行四辺形の本質  \3,500円

画像

どうも図形となると、いや図形の証明となると、 わずらわしいとか、 面倒くさいとか、 後回しとか、 出題されるところだけの問題を覚えるなんて方法で、 勉強している生徒をみかけます。 この生徒が私の授業を受けるとどうなるか? 図形って奥が深い。 なんで先にこういうことを学ばせてくれないのか?と 生徒がため息交じりでぼやきます。 図形が苦手な生徒は、いくら練習問題を解いても 絶対に本当の意味での実力がつきません。 というかそこにいくまで挫折してしまいます。 なぜなら図形の土台となる考え方の講義を受けていないからです。 じゃあどんな講義かというとその内容は、 図形の出発点である公理、そして公準および定義なのです。 これらを無視すると、図形は無意味な暗記に走ります。 勉強には、ひとつひとつ積み重ねが大事だと言っておきながら、 その積み重ねなしで一気に暗記や問題を解きだすから苦手になるのは当然です。 前置きが長くなりましたね。 平行四辺形になるための条件(定理)5つを使いなすためには、 まず、三角形の合同条件(定理)を完全証明しておく必要があります。 また、三角形の合同条件(定理)の完全証明は、 残念ながら、教科書では一切触れていません。 必要がないということなのでしょうか? さらに、この三角形の合同条件(定理)の完全証明をするために必要な知識があります。 それは、図形の出発点である公理、そして公準および定義なのです。 ここまで学習して、あるいはここまで授業を受けて初めて、 図形の証明の緻密さがわかるのです。 図形にも、大事な根っこがあるのに、 そこは触れずに他の一部分だけを 見て勉強するから 苦手になってしまうのです。

第17巻 特別な平行四辺形・等積変形の本質  \3,500円

画像

この単元を苦手としている生徒は非常に多く、 原因は、この単元は、この単元だけで独立できず、 したがって、一部分を切り取って解説しても、 土台がない生徒は、何をもって証明の終了とするのかすら わかっていないことが原因なのです。 この単元は、できるか、できないないかの差がはっきりとする単元です。 わかる生徒は、よくわかり、 わからない生徒は、まったくわからないのです。 だからここの単元も暗記系では、決して実力がつかないのです。 あなたが何十問も証明問題をこなしたとしても、 土台がなかったら、その努力は実ることはないでしょう。 しかし、土台を作ってから、何十問も証明問題こなしたら、 いやそこまでしなくても、原理がわかってしまっているあなたなら、 6題ほど問題をこなせば、実力がつくのです。 土台とはなにか? それは、図形の公理です。 証明は、すべてこの公理から始まっているのです。 これを知らずに、問題を解くか? あるいは、公理を理解してから問題を解くか? その差は、想像以上に大きいのです。

第18巻 連立方程式の本質  \3,500円

画像

細かいことを言うと連立方程式という表現は 非常におおざっぱな呼び方です。 連立方程式の正式名称は、二元連立方程式です。 まずは、この正式名称の成り立ちを解説します。 すると、一次方程式の正式名称もわかるようになります。 そして これも解説しています。 これらの細かい説明を経て始めて、 連立方程式の加減法という解き方を解説します。  ■はじめから係数がそろっている場合の解き方。  ■1つの式を何倍かして係数をそろえて解く方法。  ■2つの式をそれぞれ何倍かして解く方法。  ■小数や分数を含む式の解き方。

第19巻 連立方程式の応用の本質  \3,500円

画像

連立方程式の応用の文章題が苦手という生徒さんはとても多いです。 計算はできるのに、文章題になるとたちまち思考回路が停止してしまうようです。 しかしこの文章題こそ、本当の思考力を養う分野なのです。 文章題ができないのは、思考力がないということではなく、 考え方の手ほどきを知らないというだけなのです。 どのような未知の問題でも、一気に式など作り上げることはできません。 ひとつひとつ調べてみるという方法を試さないで「あーできない」となっていませんか。 文章題は、式さえ立式できれは、9割り方解けたようなものです。 あとは計算だけですね。 考えるということはどういうことかを この本質DVDでは、非常に重点を置いています。

第20巻 式の計算の本質  \3,500円

画像

数学の入門の分野ですね。 普段、見慣れている式にもしっかりと理由付けを説明し、 本物の数学の力をつけるための理解を深める準備講座です。  ■単項式の説明  ■多項式の説明と多項式の例外  ■多項式の項と係数の説明  ■多項式の次数の説明  ■同類項の説明  ■aとaの2乗は、なぜ同類項ではないのかの本質的な説明  ■分配法則が成り立つ仕組み  ■同類項が1つにまとめられる理由

第21巻 式の計算の利用の本質  \3,500円

画像

式の計算はわかるけど、式の利用になると 何をどうしてよいかわからないという受験生のための本質ビデオです。  ■等式の変形の説明  ■あいまいになりそうなパターンの等式の変形の本質的な説明 (理屈を通します)  ■迷ったときの式の計算の利用の文章題における 基礎となる考え方  ■連続する3つの自然数を文字で表すと?  ■連続する2つの偶数を文字で表すと?  ■連続する2つの奇数を文字で表すと?  ■連続する2つの5の倍数を文字で表すと?  ■十の位がa、一の位がbの自然数を文字式で表すと?  ■連続する3つの整数の和は3の倍数になることを証明しなさい。

第22巻 比例と反比例の本質  \3,900円

画像

 ■比例の考え方 y=ax とおけるその理由  ■①yがxに比例し、x=3のときy=12であるとき、次の問いに答えなさい。 (1)yをxの式で表しなさい。 (2)x=6のときyの値を求めなさい。 (3)y=20のときxの値を求めなさい。 (4)xの変域が1 x 4のときyの変域を求めなさい。  ■次の場合において、yをxの式で表し、比例定数を書きなさい。 (1)1冊80円のノートを買うときの代金をy円する。 (2)底辺が9cm、高さがxcmの平行四辺形の面積をyc㎡とする。  ■座標の仕組み  ■比例のグラフの仕組みと描き方  ■直線を表す式の求め方  ■反比例の本質  ■yがxに反比例し、x=2のときy=4であるとき、次の問いに答えなさい。 (1)yをxの式で表しなさい。 (2)x=8のときyの値を求めなさい。 (3)y=20のときxの値を求めなさい。 (4)xの変域が1 x 4のときyの変域を求めなさい。  ■反比例のグラフの仕組みと描き方  ■比例と反比例の文章題

第23巻 数・正の数・負の数の加法・減法の本質  \3,500円

画像

数についての歴史  ■正の数の歴史  ■負の数の歴史  ■+と-の記号を使い始めた歴史  ■ゼロの発見の歴史  ■ゼロの4つの意味  ■絶対値について  ■正負の加法  ■正負の減法  ■符号+と-の意味づけ

第24巻 正の数・負の数の乗法・除法の本質  \3,300円

画像

 ■乗法についの説明  ■負の数を含むかけ算の本質的な意味づけと理解 (上記は、すべてのパターンを1つ1つ説明しています)  ■かけ算をすることの意味は?  ■かけ算をすることと、足し算と引き算との決定的な違いは?  ■累乗についての説明  ■除法についての説明  ■負の数を含むわり算の本質的な意味づけと理解

第25巻 文字と式の本質  \3,500円

画像

 ■文字と式の乗法のきまり6つ  ■文字と式の除法のきまり5つ  ■文字と式の計算(乗法と除法および分数を含む)  ■文字と式の文章題  ■時速akmで走る自動車が2時間走ったときの道のりは?  ■xkmの道のりを3時間で歩いたときの時速は?  ■a円の7%を式で表すと?  ■b円の3割は?  ■200円のx%は?  ■ykgのc割は?  ■濃度3%の食塩水agに含まれる食塩の重さは?  ■濃度x%の食塩水200gに含まれる食塩の重さは?  ■十の位がa、一の位がbである2けたの自然数を式で表すと?  ■縦がam、横がbmの長方形の面積は?

第26巻 1次方程式の本質  \3,500円

画像

 ■等式についての説明  ■一次方程式の一次という意味は?  ■一次方程式の解き方(8つのパターンで大丈夫 計算編)  ■分数と小数を含む一次方程式の解き方  ■文章題 1個140円のりんごと1個60円のみかんを合わせて20個買ったら 代金は1600円でした。りんごとみかんをそれぞれ何個買いましたか。  ■A、Bの2地点間を往復するのに2時間30分かかりました。 行きは時速6km、帰りは時速4kmの速さで歩きました。 A、Bの2地点間の道のりを求めなさい。  ■何人かの子供にみかんを配るのに、1人に4個ずつ配ると10個余り、 5個ずつ配ると4個足りない。 (1)子供の人数をx人として、xの方程式を作りなさい。 (2) (1)の方程式を解いて、子供の人数とみかんの数を求めなさい。  ■兄が家を出発してから20分後に、弟が自転車で同じ道を追いかけた。 兄の歩く速さは、毎分80m、弟の自転車の速さは、毎分280mであるとき、 次の問いにこたえなさい。 (1)弟が出発してからx分後に兄に追いつくとして、xについての方程式を作りなさい。 (2) (1)の方程式を解いて、弟が出発してから何分後に兄に追いつくかを求めなさい。  ■10%の食塩水300gに3%の食塩水を混ぜて、8%の食塩水を作りたい。 3%の食塩水をxg混ぜるとして、方程式をつくり、xを求めなさい。

このページの先頭へ