間違いだらけの勉強法

このページでは、もしかしたらあなたの学習方法は
間違っているかもしれないという診断をするページです。

実力がつかない原因の大部分が
このページで述べているケースに当てはまります。

偏差値が上がる勉強の仕方を知りたい方へ

偏差値が50にも満たないごく普通の生徒たちが
偏差値65に達し、第一志望校に合格。

さらに進学してからもトップクラスの成績を保持。
周りの生徒をおどろかせた理解の仕方や
学習方法を公開しますが・・・・・

あなたが第一志望校に合格したい ! ・・・ と
真剣に考えているのならば
確実に偏差値が上がる理解の仕方と
その学習方法を今、ここで解き明かします。

心の準備はいいですか。
高校生の田中さんが深刻な様子で、私に質問してきた。

「勉強の仕方がわかりません。
どうやったら成績があがるでしょうか?
どうしても希望校に合格したいんです」


こんな質問をよく受けます。
これに対して私は以下のように答えます。

これは、田中さんの頭の中に、くすぶっていた
「不安」や「あせり」または「苦手意識」が表面化してきたサインなのです。
これを放置しておくと日ごとに、気力を失なってきます。

そして、最初の頃の士気はもはやなくなり、
違った方面に気を取られてしまい勉強が次第に進まなくなります。

まじめな田中さんは、計画通りマメにこなすタイブ。
しかしそのノートや、勉強のやり方をよく見てみると、
結論とかポイントのオンパレードだ。

やっぱり・・・・・そういうことだったのか。
勉強のやり方を変えてみましょうとアドバイスしました。

どういうやり方に変えるのか?

勉強方法をどういうやり方に変えるのか?

こういうときに、いくら問題集をやっても実力はつきません。
なぜなら、すでに田中さんの実力は、限界に来ているからです。

また、仮に問題集をやったとしても、
できない問題がますます増えるばかりで 自信喪失につながるからです。

こういうときの即効性の特効薬はありませんが 、
時間をかけて下記のことを実行すれば確実に自信を取り戻して、
以前の田中さんの偏差値より、偏差値がアップすることは間違いありません。

まず偏差値が上がらない根本的な原因を述べましょう。
模擬試験や入試問題が解けない原因と言い換えてもかまいません。

問題が解けない原因は、
自分が理解している範囲でしか考えることができないからです。

それと、問題が解けたとか解けないかは、
自分が以前、似たような問題をやったことがあるという経験値から
問題を解いており、その経験値から外れた未知の問題には
まったく手が出ないことが原因で問題が解けないのです。

だからできる問題はできる、
できない問題は、手が出ないということになってしまうのです。
入試問題は自分で気づいた範囲でしか考えることができません。

偏差値を上げる勉強方法の回答を挙げましょう

偏差値を上げる勉強方法の原則は、
理解の幅(範囲)を広げるより、
理解の深さに目をつけることです。

どういうことかというと、単元の大事なポイントだけを学習しただけでは、
理解をしたとはいえません。
これはただ暗記をしているだけです。
しかも丸暗記に近いです。

単元の大事なポイントが成り立つ理由や由来、原理や仕組みなど、
一番根幹にかかわることまで理解すべきなのです。


一番根幹にかかわること、これを【本質】と言います。

この学習方法の手順は、別のページで述べます。
今は、この下の続きを読んでください。

偏差値を上げるためには、各単元の本質にたどり着くまでの
ブラックボックス(本来ならそこまで理解しなくてよい内容)をすべてこじ開けて、
原点にたどり着き、 本当の意味での基礎に戻って理解をすることです。

ブラックボックスとは、
学習においては、特に理解をしなくていいもの、
そこまで考える必要のないもの、
理由は考えなくてよい事柄をひと
まとめにした言葉です。

簡単に言うとブラックボックスとは、理屈抜きで覚えろってことです。
丸暗記に近いかもしれません。

ところが学習を進めていくうちに、
このブラックボックスが
一番大事なところで登場してくるのです。


またブラックボックスだらけという単元もあります。
だから、理解などできないのです。

ブラックボックスが多すぎると、学習意欲が低下します。
ここをうまくよけてスイスイ勉強できる人は、
この分野では、やり方がうまいのでしょう。
しかし、勉強ができない原因は、練習量の多い少ないの問題ではなく、
間違いなく このブラックボックスが原因 なのです。

ここでひとつブラックボックスの具体例を挙げてみましょう

■ここでひとつブラックボックスの具体例を挙げてみましょう。

ブラックボックスの代表的な例は、誰もが学習したことのある
中学2年生で学習する図形の分野で、
三角形の合同に関する証明問題です。

教科書でも参考書でもいきなり、
三角形の合同条件を暗記させられます。

これさえ使えば、証明ができるんだよというポイントを
列記しているのです。
三角形の合同条件 は、3種類ありましたね。

■1つ目は、2つの三角形において、
三組の辺がそれぞれ等しいときに 合同となる。

■2つ目は、2つの三角形において、
2組の辺とその間の角がそれぞれ等しいときに 合同となる。

■3つ目は、2つの三角形において、
1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいときに、 合同となる。


最初の学習では、これらをまず暗記させられるのです。

最初に、えーっ、何これ? って思われた人はいませんか?
まずここでつまづくのです。
なぜなら、上記3つの合同条件は、正確にいうと【定理】だからです。

【定理】というからには、その定理が成り立つことを証明しなくてはいけないのです

【定理】というからには、その定理が成り立つことを証明することが最優先です。
しかし、実際の学習では、ここがブラックボックスになっており、
理屈抜きで暗記させられます。


その証明なしに、単なる三角形の合同条件という定理を 鵜呑みにしなさいという結果だけが与えられてしまっているのです。

わからなくなるもの当然です。
【定理】を証明するためには、
【公理】や【公準】というものが必要なのです。

この【公理】や【公準】というものを理解することで、さらに理解が深まってくるのです。

教科書や参考書では、【公理】や【公準】というものがブラックボックスとなっています。
つまりそんなことは知らなくてもよいとされているわけです。

しかしこの【公理】や【公準】というブラックボックスをこじ開けて
いったいどうなっているのだ?という疑問が 深く理解できれば、
今度は、理解が深まり、多くの気づきが得られます。

理解が深まっていくと、
その終着点は、原理とか仕組みとか根幹にかかわる部分に 到達します。
つまり、本質が理解できるのです。
未知の問題でも、原点から勉強し、理解しているので、応用力は、絶大です。


私の教え方は、このような形で授業をしているので、
皆さんものすごく頭を使います。
疲れますが、夢中になれます。
証明問題ができるようになるので勉強が楽しくなります。

どうですか? この勉強スタイル。

苦手な単元は、このような勉強方法をとると確実に、飛躍的に伸びます。
ここで大切なことは、自分で疑問に気づくようにすることです。
本当の意味で学習することがらが理解できているのか、
まず自問自答を繰り返すのです。

このホームページの目的は、 あなたが本格的に勉強を始める前に 勉強の仕方についての重要な気づきをお教えすることです

偏差値を上げる勉強の仕方が
わからないまま勉強していると、
とても不安な気持ちに傾きます。

本当に良い結果が出るのだろうか、
この勉強方法で本当に実力がついているんだろうか、
と不安で悩むことはありませんか。

特に模擬試験や実力テストの時に
この不安が的中してしまうことがあります。
ましてテストの結果が低いとかなり落ち込みます。


そうするとやっぱり勉強の仕方がまずいのかなあ、とか
まだ知識が足りないのかなあ、とかいろいろ悩むわけです。

中学生や高校生だって、公立高校や国立大学に合格できれば、
親御さんにも経済的負担がかからなくてよい事ぐらい
十分に考えています。

最初に掲げた生徒さんからの深刻な悩みの質問、覚えていますか?
「 勉強の仕方がわかりません。 どうやったら成績があがるでしょうか? どうしても希望校に合格したいんです。」でしたね。

この質問は勉強だろうが仕事だろうが
資格取得の勉強だろうがすべてに共通する悩みを代表しています。
このホームページをすべて読み終わる頃には、
あなたは、勉強の仕方がわかるようになります。
これが、偏差値アップ実践会のホームページの最大の目的です。

そして、皆様から寄せられる勉強に関する
さまざまな質問に明確な回答を出します。
そこからも多くの気づきを得られるでしょう。
あなたも明日から、実力のつく勉強方針が
立てられるというメリットもあるでしょう。

今、あなたがしている勉強方法に自信が持てますか。 着実に実力をつけている実感を体験できていますか ?

「自信が持てる」と「実感できている」とか答えた方は
相当な実力をお持ちである可能性があります。

しかし、「自信が持てない」と、 少しでも感じられた方は、
まず最初に考えるべきことがあります。

それは、今の勉強の仕方に「疑問」を持つことです。
「本当にこの勉強方法でいいのか?」 という 「疑問」を持つことです。

結論から言いますと、「勉強方法に自信がない状態で
勉強をしても決して実力はつかない」というのが
私の持論です。


私がこのような意見を持つようになった背景があります。

その具体例をあげましょう。
一番身近な例として、ドリル形式の練習問題のケースを あげましょう。

小学生には、算数のドリル形式の練習問題は有効です。
理由は、まだ内容が複雑ではなく、
各単元の項目に関連性がないからです。

中学生には、 数学のドリル形式の練習問題の勉強方法は有効でしょうか?
答えは、NOです。

理由は、受験という目的があるため、
ドリル形式の練習問題と入試問題にはレベルの違いが ありすぎるからです。
高校生には、数学のドリル形式の練習問題は有効でしょうか?
これも、絶対にNOです。

最初から、この勉強方法をとると、勉強がいやになってきます。
理由は、学習内容が多くなり、しかも高度になるので
ドリル形式では歯が立たないのです。
この勉強方法をさらに続けていくと、学力は次第に落ちていきます。

これらは、私が教えてきた経験から導いた
ドリル形式の練習問題の法則です。

学力の上がらない中学生や高校生を見ていると
ドリル形式の勉強方法での結末は、
80%から95%の確率でこの状況が当たっているのです。

では、なぜ80%から95%の確率で当たるのか? 私は、当初、この結果が理解できなかったのです。
そして、この経験則、つまり「ドリル形式の練習問題の法則」が
本物の学力を上げるのには、ふさわしくないという真実を立証するまで
かなりの年月を要しました。

この理由はこの下に 詳しく書いてあります。
そして、私は、あなたに、1つの質問をします。

今あなたがしている勉強方法は、どのような教科でも学力がつく勉強方法ですか?

こういう疑問を常に自分に問いかけて続けてください。
今の勉強方法で、なぜ成績が上がるのかを
あなた自身で実践して立証できるのか
という問題意識をもつことが大切なのです。

仮に、あなたが自分なりの勉強方法を実践して
成績が上がったとしても
なぜ、成績が上がったのかという根拠が確証できなければ、
他の教科には通用しないことになります。

つまり、成績が上がったのは、
再現性のない偶然ということになります。
では、次の章からまず、暗記に関する効果的な勉強方法を
お教えしますね。

暗記ができない」と悩んでいますか?

一回だけ見て何でも暗記できる人は
「特殊な能力の持ち主」と言えます。

頭が良いとか悪いとかの問題ではありません。
「暗記する能力」が優れているということです。

たいていの人は、この暗記が出来ずに苦労されているはずです。
ここでは、暗記をたやすくする方法を教えましょう。
ここであなたに重要な質問をします。
暗記をするのは誰ですか?

もちろん「あなた」ですね。
でも、この答えは、間違っているのです。

本当の答えを知りたいですか?
それともこんなの知りたくないですか?

私は、この答えを知ったときかなりの衝撃を受けました。
そしてその時、一瞬で自分が教えてきた方法が間違いではなかった
ということを瞬時に立証できたのです。


なんで覚えられないのだろう?
なんで暗記できないのだろう?
この悩みがいっぺんに吹き飛んだのです。

ここまでくると答えはもうおわかりですか?
ここは、暗記に関する非常に重要で根本的なことです。
この答えを知りたい方は・・・さらに下をお読みください。

暗記は「誰がする」のかわかりますか?

あなたが仮に英語の単語を覚えなければならないとしましょう。
その単語の数は20個とします。

あなたはどうやって覚えますか。
ノートに書いて、発音して、何かに関連付けたりして覚えますか。

ゴロあわせでも使って覚えますか。
あるいは、 テープに自分の声を 吹きこんで、
何回も繰り返しますか?
体を使って踊って覚えますか?
悪くはないでしょう。

しかし3ヶ月後、その20個の英語の単語を覚えていますか。
私ならすっかり忘れてしまうでしょうね。

私ならこんな覚え方はしません。
理由は、上記のような暗記の仕方は、
確実に忘れてしまう暗記の仕方だからです。

英単語20個ならまだしも
大学入試なら英単語3000語ぐらいは必要です。

どうやって暗記していくのか?
その答えを言う前にヒントをあげましょう。
私は、古文の文法は良く理解していますが
古文の単語だけはどうして暗記できないでいました。
これをどうにかしないとまずいなあ、と
悩んでいる45歳を過ぎた私がここにいます。

さあ、この古文の単語にどう立ち向かうのか?
これがひとつの課題です。

しかし、確実に暗記できる勉強方法を使えば、
英単語だろうが、古文単語だろうが、漢文の語句だろうが
暗記できるのです。

本物の暗記の仕方は、
どの教科にも通用する「再現性」がなければいけません。
どうやって私は古文単語を暗記していったのでしょうか?
しかも楽しく趣味感覚で・・・
いよいよその答えが明らかにされるときがきました。

暗記をするのは「あなた」ではありません

さあ、お待たせしました。
まるでテレビの特番みたいに時間を引っ張ってしまったみたいですね。
「早く答えを言えよ」なんて声が聞こえてきそうです。
わたしがどうやって古文単語を暗記できるようになったのか。
そのやり方は、たった1つの方法しかありません。


実は、いつも私は、この方法を使って暗記しているのです。

その方法とは?
1つ1つの「古文単語」をその「語源」さかのぼってまで
理解して暗記することです。

わかりやすくいうと、その「古文単語」が
どういった「由来」や「いわれ」 で
なぜ、そのような意味になったのかという成立過程を勉強するのです。

そんな時間ないんじゃないの?
と思われるかもしれませんね。
確かに20年くらい前は語源までさかのぼっている単語集なんてなかった。
しかし、今は、違いますね。

目の前にある古文単語集で勉強すれば、
勉強した分だけ、時間をかけた分だけ
ラクラクと頭にスイスイ入っていくのは楽しいですね。

なんだか賢くなったみたいですね。
時間があっという間にたってしまうのです。
集中できるのです。

この方法を使えば、英単語だろうが古文単語だろうが
漢文の語句だろうが楽に暗記できるのです。
語源から勉強すると、暗記しなくても覚えているもの なのですね。楽勝です。

さて、私は、あなたにまだ答えていない大切な質問がありましたね。
それは、暗記は「誰」がするのか? でしたね。

気づきましたか?
まだ気づかれていませんか?
45歳を過ぎた私が暗記できるんですよ。

あなたは14歳以上ですか? イエスでしたら、大切な質問の答えは目の前ではなくて
あなたの目の上にあります。
 

そうです。「誰が暗記をするのか」の答えは・・・・












暗記をするのはあなたの「脳」なのです。

ということは、脳の仕組みを理解して、
その仕組みにのっとった方法で勉強すれば良いのです。
これを知ったときから私は、
勉強方法や勉強の仕方についての根本的に重要な「本質」が見えたのです。

効率のよい勉強方法や勉強の仕方をしようとするならば、
「脳」の記憶のしくみや働きを理解することが非常に重要なのです。
わかりやすくいうと、
確実に成績を上げていく勉強方法や勉強の仕方を実践したいのなら
「脳」の記憶のしくみや働きに逆らってはいけないのです。

「脳」の記憶のしくみや働きに従って勉強をすること。
これが明快な回答です。

このように原因を突き詰めて考えて、 ひとつの真理にたどり着いたところにあるものを「本質」 といいます。

ひとつ結論がでましたね。
勉強方法や勉強の仕方は、
「脳」の記憶のしくみや働きに従って勉強をすること。
これが勉強の仕方の本質なのです。

本質はどんな場合でも通用し、当てはまります。 理由は、物事の原因となる最初の出発点だからです。

本質を理解すれば、一見違う問題でも統一的に解決出来るのです。

覚えていますか? 下記の質問。
「勉強の仕方がわかりません。
どうやったら成績があがるでしょうか?
どうしても希望校に合格したいんです」
の1つの明快な答えは
「脳」の記憶のしくみや働きに従って勉強をすることなのです。

「脳」の記憶のしくみや働きを理解することが
上手な勉強方法を実践するための 本質なのです。

「脳」の記憶の働きを理解することが
勉強の仕方の本質的な考えなのです。

  良く理解できましたか。
忘れにくいでしょう。
だって脳の働きに従って説明をしましたからね。

ということは、先ほどの 「ドリル形式の練習問題の法則」が
本物の学力を上げるのには、ふさわしくないという真実について、
これは「脳」の記憶の効果的な働きを無視した下手な勉強方法なのです。

このことを言葉で立証・説明するのに、かなりの年月を要しました。

しかし、勉強の仕方の話は暗記だけではありません。
勉強の仕方について暗記よりも
もっと重要な事をお話しなくてはなりません。

それは何だかわかりますか。
暗記だけでは、希望校に合格できません。
暗記以外に、 「考える力」をつけることが重要だからです。

  基本問題は解けるけど標準問題が解けないことが よくありますか?
「よくある」とお答えになった方、残念ながら現在の勉強方法を
もう一度見なおす必要があります。
「いつか成果がでるだろう」なんてのんきに構えてはいけません。

ここをかなりの問題数をこなして乗りきろうとすると
失敗する人が続出するのです。
なぜかわかりますか?
問題を解くのはあなたではないのです。
わかりますよね。

問題を解くのはあなたの「脳」なのです。

ここで、脳のしくみや働きについて重要な事を述べます。

脳は「理解できない無意味なもの」は「忘れるようにできている」のです。
つまり脳はムダな働きはしないのです。

あなたが理解するということは、
あなたの脳が理解したと判断しなければ
あなたが理解したことにならないのです。

それでは、 あなたの脳が「物事を理解した状態」だと
判断する基準は一体何でしょうか?
  あなたの「脳」がどのくらいのレベルで
「物事を理解した」のかを判定する方法をお教えします。

「理解」というものは、あなたが受けた「説明」に対して、
「納得」した瞬間に その「納得」に準じた「理解」が得られます。
「納得」に準じた「理解」とはどういうことなのか。
具体例を出しますから体験してみましょう。

例えば英語の現在完了形についての本質的でない勉強してみましょうか

第1段階の説明のレベル。

普通の説明の方法ですと、
「現在完了形」というのは、 have+過去分詞の形をとり
過去と現在をつなげて、現在こうなっているんだというような
説明を受けていられると思います。
ここで この第1段階の説明に対して、あなたが「納得」すれば
それに準じた「理解」 が得られるわけです。

第2段階の納得のレベル。

「現在完了形」の用法は、 完了 結果 継続 経験と4つあります。
完了の用法は、haveの後ろに、just がつくことが多い。
結果の用法は、話し手の関心が現在の状態に重点が置かれる場合に多い。
継続の用法は、文の後ろの方に、for とか since がつくことが多い。
経験の用法は、文の後ろに、onceとかの回数を表す語句がくる事が多い。
ここで この第2段階の説明に対して、あなたが「納得」すれば それに準じた「理解」 が得られるわけです。

第3段階の納得のレベル。

実際の例文を取り上げて説明。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・例文は省略。
ここで この第3段階の説明に対して、あなたが「納得」すれば それに準じた「理解」 が得られるわけです。

さて、あなたは、上記の説明が納得できましたか?

私には、まったく納得できませんね。
理由は、現在完了形と言っているのにもかかわらず、
継続の用法があるなんて!

これでは、説明がまったく矛盾しています。
完了と継続のつながりがピンときません。
だから理解が出来ない。


ここを少しでも納得したい。
だから、納得するために、
がんばってかなりの問題数をこなして乗りきろうとする。

そうすると、いろいろなパターンが出てくる。
しかし、しだいに、やればやるだけなんとなく丸暗記になってくる。

当人は納得したようなしないようあいまいさが残るので 結局は、脳はまったく理解していないということになるのです。

従って勉強時間が足りないと騒ぎだすのですね。
それでは、上記の現在完了形の学習方法の何がいけなかったのか? 
時間をかけても成果につながらない根本的な原因は
「最初に受けた現在完了の説明」にあったのです。


納得しないものは、理解できないから
脳からその情報が捨てられる。
これは、脳の働きに逆らった最悪の勉強方法なのです。

上記の現在完了の説明を聞いて、
「だから、勉強なんか嫌いだ」と思われた方は、
きわめて正常な脳の持ち主です。
ご安心下さい。

現在完了形がわからなくなる理由は、最初に受けた説明が
納得できず、従って理解に到達できないことが
原因となってしまっていることが非常に多いのです。
こういう所に気づくのは非常に大切なことなのです。

じゃあどんな具合に説明を受ければいいんだよ、って
お叱りの言葉をいただきそうですね。

例えば英語の現在完了形についての本質を勉強してみましょうか。 ここで私があなたに現在完了形を一気に理解させてみせましょう。

この下から本格的な講義が始まります。
ちょっと一息入れてからお読みください。

現在完了形は、これから述べる下記のように説明されれば
脳のしくみや働きによって完全に理解されます。


覚えていますか?
「理解」というものは、あなたが受けた「説明」に対して、
あなたが「納得」した瞬間に
その「納得」に準じた「理解」があなたの脳に得られるということを。

「納得」に準じた「理解」とはどういうことなのか。
具体例を出しますから体験してみましょう。

私が、英語の現在完了形についての説明をあなたにします。
まずは、現在完了形のホームページ講義の始まりです。

「現在完了形」というのは、
英語では、Present Perfect という文法用語を
日本語に訳したものなのです。


だから本来は、「完璧な現在」という意味なのです。
ということは、「現在完了形」はよりは、
本来の「完璧な現在」から考えると
むしろ「現在状況形」という用語が適訳なのです。

「現在状況形」つまり、
現在の状況はどうなっているのかに対して、
もうすでに終わっている・・・・・・・・完了
まだ続いている・・・・・・・・・・・・継続
こういう事態になった・・・・・・・・・結果
過去からふりかえってみると
現在までそういうことがあった・・・・・経験
これで現在の状況が完璧に表現(Present Perfect)されているのです。

そうすると「現在状況形」の用法は、
つまり、現在の状況を語るには、
完了
継続
結果
経験と4つで十分だということになります。

つまり、これだけあれば「現在の状況」は 完璧に説明し尽くせるということです。

英語では、Present Perfect という文法用語、
つまり、「現在完了形」というのは、
本来は、「現在状況形」とでも言ったほうが良いくらいです。

さらに、「現在状況形」とでも言ったほうがよいと考える理由は、もうひとつあります。

それは、「現在状況形」ではなく、
「現在完了形」としてしまうと、
「現在完了形」には、 4つの用法があり、
完了用法と
継続用法と・・・・
あれっ、ここでおかしいと思いませんか?
「現在完了形」という言葉から、
完了用法というのは、納得できます。

しかし、 継続用法ってなんなの? ってなりませんか。

だって完了と継続は、意味が正反対なのですよ。

納得できないでしょ。

こういった完了と継続という言葉は、
意味が正反対なので矛盾している原因を生み出しており、
結局、最初の第2段階の説明では
納得できない説明になってしまっているのですね。

だから最初の第2段階の説明では理解できるわけないのです。

この矛盾を解決するのが本質的な勉強でもあるわけです。

改めて繰り返しますが、
「現在完了形」というのは、
英語では、Present Perfect という文法用語を
日本語に訳したものであり、
本来は、「完璧な現在」という意味なのです。

つまり、「現在完了形」は、、 本来の意味である「完璧な現在」から考えると むしろ「現在状況形」という用語が適訳なのです。

そしてこの「現在状況形」のなかに
継続用法があるんだと説明されれば、
すっきりと理解できるのです。

さらにもうひとつ、「現在完了形」というのは、 なぜhave+過去分詞の形をとるのか。

これも大事な問題です。

haveは、本来は「所有」という意味をもっていて、 例えば、「家を所有している(持っている)」に使われていたのです。

家は時間的に、すぐには持てるものではないから、
過去のいつごろ購入したのか、その時から家を所有し始めたはずです。
そして現在、所有するに至っているということなのです。

つまり have という単語自身が「所有」を通して、
もうすでに過去から現在に関係がある言葉なのです。

そしてhave はさらに、ものを所有するだけでなく 状態をも所有できる言葉に進化したのです。
状態を表す言葉、それが過去分詞なのです。

そう考えると have+過去分詞 は
例えば have finished (現在、終えた状態を所有している)  →終えている、
となるわけです。(完了)

have lived (現在、住んでいる状態を持っている。)→住んでいる、
となるわけです。(継続) となり、

やはり、「現在状況形」という用語にすると
すんなり理解できるというものです。

本当は、まだこの「現在完了形」の成り立ちには、
もうひとつ別の解釈があるのですが
それはまた偏差値アップ実践会のメールセミナーにてお話しましょう。

また、偏差値アップ実践会のメールセミナーにて、
現在完了形の訳し方の本質も
さらに深く説明していきます。

そうすればあなたは、さらに深く納得できます。
そしてそれが深い理解につながります。

どうでしたか?
これが私のいう根本からの理解のさせ方、
本質を理解してもらう方法なのです。

こういうことまで理解することが、
現在完了形の「本質を理解した」となるわけです。

ここまで理解できれば「現在完了形」の意味や内容がわかるので
問題がすべて解ける準備が整ったのです。

■そうしてから、 下記の文を読むと
批判しながらも納得出来るはずです。

第1段階の説明のレベル。
普通の説明の方法。
「現在完了形」というのは、 have+過去分詞の形をとり
過去と現在をつなげて、現在こうなっているんだというような
説明。

第2段階の納得のレベル。
「現在完了形」の用法は、 完了 結果 継続 経験と4つあります。
完了の用法は、haveの後ろに、just がつくことが多い。
結果の用法は、話し手の関心が現在の状態に重点が置かれる場合に多い。
継続の用法は、文の後ろの方に、for とか since がつくことが多い。
経験の用法は、文の後ろに、onceとかの回数を表す語句がくる事が多い。
  第3段階の納得のレベル。
実際の例文を取り上げて説明。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・例文は省略。
のような説明が初めて理解できるようになるのです。

こういう勉強の仕方は、どの教科でも、どの単元でも同じことが言えます。
最初に説明を受けたとき、その説明があなたにどれだけの
納得を与えることができたか?
また、どれだけしっかりとした根拠を与えることができたか?
最初にあなたが受ける説明がいかに重要かが
よくわかると思います。

話は、これだけではありません。
もっと重大な局面にこれから入ります。

これからが勉強をする上で重大な局面に入ります。

上記に書いてあった、この文章覚えていますか。
最初に説明を受けたとき、その説明があなたにどれだけの
納得を与えることができたか?
また、どれだけしっかりとした根拠を与えることができたか?
最初にあなたが受ける説明がいかに重要かが
よくわかると思います。


話は、これだけではありません。
もっと重大な局面にこれから入ります。

勉強しているときには、あなたの脳の中で
起こっている事を理解することです。

それは、あなたが説明を受けて「深い納得」をしたとき
あなたの脳には、理解をともなった、しっかりとした
「理解の基点」 が作られるのです。


仮に、あなたに施された何種類かの説明で
深い納得が3種類得られたとしましょう。
そうすると、理解をともなった、しっかりとした
「理解の基点」 が3種類作られます。

3つの理解の基点を A,B,Cとしましょう。

そうすると、 Aの理解の基点で解ける問題。
Bの理解の基点で解ける問題。
Cの理解の基点で解ける問題。

A→Bの順に理解すると解ける問題。
B→Aの順に理解すると解ける問題。

B→Cの順に理解すると解ける問題。
C→Bの順に理解すると解ける問題。

C→Aの順に理解すると解ける問題。
A→Cの順に理解すると解ける問題。

A→B→Cの順に理解すると解ける問題。
A→C→Bの順に理解すると解ける問題。

B→C→Aの順に理解すると解ける問題。
B→A→Cの順に理解すると解ける問題。

C→A→Bの順に理解すると解ける問題。
C→B→Aの順に理解すると解ける問題。

たった3種類の深い理解で解ける問題の数は
なんと15種類の出題パターンに対応できるのです。


あなたが受ける試験の問題は、 あなたが知っている問題か あなたが知らない未知の問題かのどちらかしかありません。

学校の定期テストは、あなたが知っている問題が出るから 解答出来るのです。
しかし、あなたの人生を決める大事な試験は、その大部分が あなたの知らない未知の問題なのです。
未知の問題に対応するためには、深い理解の基点を何個も 作らなければなりません。

深い理解の基点の順番とその組み合わせ、
これがひらめきにつながり、
世間でいう応用力なのです。

だから理解もせず問題を解いても絶対に実力がつかない理由は ここにあるのです。

私は、この方法に気づいてから、
自ら深く理解することを重点に
置いて全教科を勉強して、試してみました。

結果は・・・・・

結果はもちろん大成功でした。

とても大切な事を理解していないために かなりの遠回りをしてきた私。
私の勉強は、今までずっとそうでした。
だから苦手な単元は、いつまでたっても解決できない、 そんないらだちがありました。

この苦手な単元さえ克服できれば、
合格が見えてくるのに、 入学試験当日まで
この苦手な単元が出ないことを祈るだけの
おびえた受験勉強だったことを思い出します。

勉強でも何でもそうだけど
本当に大切なことが理解できると、
一気に実力がつきじめる自分に気がつきました。

しかし、その本当に大切なこと、
これ自身がなかなかつかめていない。

だから、問題練習で、本当に大切なことをカバーする、
というメッキを作る状況になる。
これが勉強だ思っている受験生がとても多いと感じます。

でも私の授業を受けた生徒は、 能力が並であるのにもかかわらず、 次々と、その大切なこと=本質=真理を理解してくれます。

わかりやすいということは、なるほどもっともだ、納得できる、 ということを彼等は頭で感じとっているわけですね。

そこで、新しいことに気づき、
新しい理解の深さに触れる、
理解が深くなればなるほど、本質へ向かう。

本質は、あらゆる問題を解くときに絶対に必要なものです。

問題がわからなくても、本質を確認すれば、 問題の解法が本質の理解の組み合わせによりドンドン出てきます。
本質的な理解は、あなたに点数をドンドン与えてくれる、 打出の小槌(こづち)なのです。

これに気づいたとき、私は、あらゆる教科で、 あらゆる単元でこの本質的な理解のみを 追求する決心をしました。
自分でその効果を試したかったからです。

また、生徒にも本質を教えることをためしてみました。
結果は、明確でした。

単なる練習問題の解法パターンの授業より、
本質を教える授業のほうが、
生徒達の苦手分野が、それ以降まったくなくなりました。
彼等は、勉強すればするだけ、本質の価値がわかってくるようになりました。

だから、私の授業は、欠席すると、失うものが大きすぎると
生徒が考えているんでしょうか?

生徒の体調が悪くても、無理してでも、
私の授業を受けたいと言ってくれたときは、
グッと胸にこみ上げてくるものがありました。

このような本質から説明する教え方をするので、
当然、他の講師の指導力とは、圧倒的な差がつきます。
しかし、そんなの気にしません。

生徒を合格させたい、
生徒に実力を短時間につけてもらいたい、
勉強を楽しくやってほしい・・・

この思いがものすごく強く、少なくとも、
授業に関しては、生徒の真の実力アップのために、
絶対に手抜きはしませんでした。

本質まで理解することは、あらゆる試験の合格に通じる。

私は、探究心、好奇心がかなり強く、
何でも最後まで納得しないと、 満足しません。

だから、一つの本質を見出すのに、半年ぐらいかかることもあります。
しかし、時間のない受験生に、はじめから本質を見出す勉強をしろ、
といっても 莫大な時間がかかるので、得策ではありません。

むしろ、その本質をいきなり教えてもらったほうが
はるかに効率がいいに決まってます。

だから、受験生の皆さんに声を大にして発信したいことがあります。
どんな教科でも、単元でも、どこまで深く理解すれば、
理解したことになるんだろって、 考えてほしいのです。

本質を理解するのは、そんなに大切なことなのか、
と疑問に思うかもしれません。

本質の威力がどのくらいのものなのか、
どのくらいあなたの受験勉強を変えるものなのかは、
トップページの偏差値アップ実践会のメールセミナーでわかります。

受験生にとって、苦手な教科ほど勉強するのは、
とてもつらいことですよね。

私もそのうちの1人でした。
とにかく苦手教科を目の前にすると、 まず「やる気が出ない」
というか気持ちの整理がつかない。
釈然としない。

気持ちの準備だけで終わってしまう。

時間がやたら長く感じる。
苦手教科を目の前にして、
さあ、とりかかろうとするとこれまた眠くなる(笑) 。

でもやらなくてはならない、
これはストレスたまりますね。

苦手な教科は、当然嫌いな教科です。
嫌いなものをイヤイヤやっていても
これで身につくかなあって、また不安になってくる。

これで受験大丈夫かなあ・・・
でも、もし、苦手教科が得意教科になったら・・・
ということを想像してみて下さい。

えっ、そんなの想像できない? じゃあ、
あなたは、得意教科を勉強することは、いやですか?
そんなことないですよね。

得意教科は、勉強すれば、勉強した、という実感あるでしょ。
勉強は、つらいからやりたくない。
これって、勉強は嫌いだからやりたくないっていうのと同じことですよね。

この悪い習慣をなんとか断ち切りたい。
そう思いませんか。

だからこの偏差値アップ実践会独自のメールセミナーで
その勉強の内容自身を吟味して下さい。
本当に本質を理解するということは、どういうことなのか わかるはずです。

そのとき、あなたは、合格への第一歩を踏み出しているのです。
私自身の経験からも、勉強が楽しくなれば、
実力はみるみるつきはじめます。

楽しいから、ドンドン他の教科も勉強し始めます。
気がついたら、ここ10年くらいの間に、
全教科楽しく勉強を 教えられるようになってしまいました。

私自身が、楽しんでいるから、授業を聞いている生徒もよく理解できます。
誤解しないで下さいね。
私の授業は、 パフォーマンスな演技の楽しさではなくて、
学習内容そのものの楽しさや
奥行き、真理、本質、原理を教えているのです。

ここが大事です。

問題集を解く前に、 理解しておかなければならない本質を説明を受けておくこが重要なのです。

ところが、この本質の理解が、
書店では、 なかなか手に入らないのですね。
なぜ、こういうところを深く、きちんと根拠を
説明しないのかなあ、って疑問に思います。

ご自分で、苦手な単元を勉強するには、
精神力と時間がかなりかかるでしょう。

私自身、勉強していて、苦手な単元に出くわすと
、 この単元をもう一度最初から、
詳しく解説聞きたいなあって、ずっと思っていました。

  この偏差値アップ実践会独自のメールセミナーは、
問題集を解く前に、深く理解しておかなければならない
本質を説明しているのです。

これは、私の何万時間もの授業で実証済みです。
私の一番願っていること、
それは、 君達に合格してほしい。

私の使命は、 全国の受験生に、本質を理解させる説明を し続けることだと考えています。

このページの先頭へ