偏差値アップ実践会の無料講座

真の実力が身につく本質的な講座を下記からお読みください。

偏差値が上がる勉強の仕方を知りたい方へ

メールマガジンのご購読は、無料です。
無料といっても手は抜いておりません。

ただ下記の内容は、序の口であるということだけです 。

まずは、創刊号からご覧下さい。

**************************************************
あなたはもっと深く理解することで大学に合格できる。
偏差値をアップさせるためには、たった3つのことをすればいい!
プロが教える、勉強の3つの法則をあらゆる教科について適用し、
単元の理解をもっと深めていきます。

これによって集中力もグングン高まっていきます。 <創刊号>
**************************************************
こんにちは、大学受験生の皆さん。
勉強は順調に進んでいますか。

このメールマガジンでは、 大学受験生の皆さんが、 特に理解に苦しむ単元を中心に、
大学受験ミニ授業をしていきます。

勉強ができるようになる3つの法則を使いながら、
全教科について、勉強がわかるようになるために、
また偏差値がグングン上がるように展開していきます。

あっ、申し遅れました。

私は、予備校と塾の指導歴20年のプロ教師、
偏差値アップ実践会のDr.K(ドクターK)と申します。

担当する教科は、全部です。
えっ! 何だって。
大丈夫なのかよ、オイオイ。・・・あやしい・・・ なんであんたが、そんなに全部勉強できるようになっちゃったんだ?
と思われる方、ちょっと聞いてください。

実は、私も前から、不思議だ、不思議だ、
と自分自身で思っているのです。

ところが、いろいろと調べていくうちに、
私の勉強ができるようになる3つの法則には、
科学的根拠がちゃんと あったのです。

ですから、3回ビックリしました。

世間では、20年間教えていて、
2教科や3教科ちゃんと教えられるのは、当たり前かもしれませんが、
私が実践した3つの勉強法則が、
特に最近の5年間で全教科加速的に適用できるようになってきたのです。

だから、私の授業を受けた生徒は、みんな、目を輝かせて、理解してくれます。

生徒たちが自信に満ちて、勉強わかるようになった、
と感動して言ってくれる ことが、
私には、このうえなくとってもうれしいことなのです。

おまけに勉強ってわかってくると、集中力まで高まってくるのです。
いいことづくめなのです。

最初にことわっておきますが、
私の授業は、パフォーマンス的なおもしろさはまったくありません。

しかし、なにも知らない予備知識ゼロの生徒たちの持っている
ほんのわずかな知的好奇心を刺激させて 感動を与えることができます。

さらに私の授業では安易な暗記と公式の使用は認めていません。

ってことは、暗記しなくていいんです! んなバカな! いいえ、本当です。

その代わり、頭は多少使います。でも安心してください。
のみこみの悪い私ができるようになったのです。
ですから大丈夫! 勉強が自分の思い通りに進んでいく。 快感です!

第1回 英語の「仮定法」の本質の一部分を講義しましょう

今回は、創刊号ですので、
ほとんどの皆さんが勉強している教科である
英語の「仮定法」の一部分を講義しましょう。

まず、参考書を開くと「仮定法」には、
仮定法過去という用法があり、
これは現在の事実に反する仮定をあらわすものであり、
決して過去の事実に反する仮定をあらわすものではない、
と書いてありますね。

たいてい生徒がここで仮定法過去の意味に関すること、
つまり 仮定法過去は、現在の事実に反する仮定をあらわすものである、
ということが すんなり理解できない生徒が多くみられます。

無理もありません。

だって、仮定法過去の意味が
決して過去の事実に反する仮定をあらわすものではなく、
現在の事実に反する仮定をあらわすものである、
という 一見するとおかしな現象が起きているように感じるからですね。

「過去」という言葉と 「現在」の事実に反する仮定 という
お互いに合い入れない言葉にとまどうのも、うなづけますからね。

また、ここを丸暗記で乗り越えようとすると、
つまり、形だけ覚えて乗り越えようとすると、
あとでガタガタになって、結局よくわからない、ってことに なってしまうんですね。

仮定法で、応用がきくような理解の仕方とは?

上からの続きです。

しかし、応用がきくような理解の仕方をすれば、
あとの学習がすごく楽になります。

さあ、この点をふまえて、 ここで皆さんに質問です。

仮定法過去という名前をつけたにもかかわらず、
意味は、過去の事実に反する仮定ではなくて、
なぜ現在の事実に反することの意味になってしまっているんでしょうか?
いきなり核心を突いてきましたね。

よい質問ですよ。

こういうことに気がついてくださいね。

この質問の答えを順を追って考えていきましょう。

例文を挙げましょうか。

例文 If I had enough time, I could talk with you.
訳  もし私に時間があるなら、私は、あなたとお話ができるのになあ。

質問1
仮定法過去という名前をつけたにもかかわらず、
意味は、過去の事実に反することではなくて、
なぜ現在の事実に反することの意味になってしまっているんでしょうか?
答えその1
実は、過去という言葉は、2通りの意味があるのです。
過去という言葉の1つ目の意味は、時間の隔たりです。
昔は、過去。今は現在。というように。
でもこれでは、何の解決にもなっていないことは明らかです。

過去という言葉の2つ目の意味は、
実は、もう一つの解釈の仕方があって、
過去
=もう過ぎてしまった状態
=自分にも相手にも目に見えない状態
=手の届かない状態
=頭の中で考えている状態 
という解釈があるのです。

一方、 現在という言葉は
現在
=自分にも相手にも目に見える状態
=いま目の前で起きている状態
  というように解釈するのです。

それと合わせて、仮定法過去の文は、主節に、 could がついている!
これは、何の働きをしているのか?
could についての正確な本質がつかめていません。

だから、ここから先がもっと大事ですよ。

could は、can の過去形の形をしているので、
やっぱり、
過去形のcould は
=これから起きる状態は、頭の中で考えていることだけであって
=こういう架空のことは、過去形の形が好まれて、
=しかも目にすることはないだろうという状態の(could) であり、
=(ネイティブは過去形を現実には、存在しないものであると無意識に考えている。
架空表現の過去と言ったほうがよいかもしれない)
=単なる空想
=現実離れしている状態
=現在の事実に反する状態
を表しているのです。

つまり、まとめると、
例文 If I had enough time, I could talk with you.
訳  もし私に時間があるなら、私は、あなたとお話ができるのになあ。

の前半の文である、 If I had enough time で
had という過去形を使ってい るのは、
今(現在)、頭の中で考えていることであり、
だから、もし私に時間があるなら、という訳になり、
後半の文である、 I could talk with you. は、
couldという過去形を使うこ とにより、
やっぱり今(現在)、頭の中で考えているだけのことになり、
結局、上の2つを合わせると、
仮定法過去は、現在の事実に反する仮定の意味になるのです。

過去の事実に反する仮定ではないのです。

このように考えれば、仮定法過去という言葉の意味は 、
深く考えると、
仮定法過去は、(仮定=)もし、
(過去形=)頭の中で考えている状態、が起こるの なら、
いま目の前で起きている状態は、こう変化するだろう、
と頭の中で仮定してい るのです。

でも頭の中で考えているだけなので、 現実には、いま目の前で起きている状態は、
頭で考えた状態の変化にはならない。

この、頭で考えた状態の変化にはならない。

これが、 現実には、起こらない
=現実に反してしている仮定
=現在の事実(状態)に反している という意味になるのです。

仮定法過去はこのような原理構造になっているのです。

少しずつ仮定法過去の構造が見えてきましたか?
しかし、まだ言い足りないことがあります。
どうしてかわかりますか。

主節に、could ではなくて、would, should, might がきたときや、
仮定法過去完了の場合はどういうふうに理屈を考えるのか、
倒置する理由はなにか、
また、最近の入試傾向である、
仮定法の、 条件節は、仮定法過去完了で、
帰結節は、仮定法過去となる 混在形は、どう解釈したらよいかの疑問が残ります。

実は、これらの疑問は、
上記の本質つまり、
(過去形=)頭の中で考えている状態 と、
もう一つの本質的な考え方ですべて解決できるのです。

もう一つの本質を もっと詳しく知りたい方は、
下記の偏差値アップ実践会のホームページを ぜひ訪問してみてください。

本質とは、すべての現象を矛盾なく説明できるもの、 つまり根源的で、真理を含んでいるのです。

本質とは、すべての現象を矛盾なく説明できるもの、
つまり根源的で、真理を含んでいるのです。

本質とは、点数をドンドン上げることのできる打出の小槌(こづち)なのです。

皆さん、まず上の論理をしっかりと理解して下さい。

これがはじめの一歩です。はじめの・・・
問題を解くのはまだ早いかもね。

こういうことを最初に考えることって、すごく大事なのです。
なぜなら、あとの学習がすごくラクになるからです。
プリントアウトして、しっかりとノートに書いて考えてみてください。
プリントアウトして、しっかりとノートに書いて考えてみてください。

頭に汗をかいて考えましょう。

あっ、それから、1人でも全国の大学受験生に合格してほしいと願っている
偏差値アップ実践会からのコマーシャルが下記に流れています。

コマーシャル、ハイ、スタート! ================================================== 勉強していて挫折したことがある人、
その人だけに救いの手をのべていきます。

どうせ勉強するなら、最短時間で、最大効果の上がる勉強をしようよ。

時間対効果がよくなくちゃね。

いまあなたがやっている勉強法が すべてじゃないよ。

がんばって希望校に合格、
がんばらなくても入れる合格、
最後に手に入れたいのは、どちらですか?
無料です! 「応用のきく理解で偏差値がアップする実践会」 会員募集中!
主宰 偏差値アップ実践会
苦手教科で悩む必要はありません。

ドクターKが必ず、あなたのに苦手分野を得意分野に変えます。

だから合格へまた一歩近づくよ。合格しようよ。 無料です!
「応用のきく理解で偏差値がアップする実践会」 会員募集中!
会員になると、 偏差値アップ実践会 から、
いろいろな教科の理解を深めるメールセミナーが無料で配信されます。

無料会員登録は下記のアドレスからどうぞ・・・
トクトク情報 3つの勉強法則も無料配信しています・・・
偏差値アップ実践会のホームページ
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/index.html   みんなたくさん合格できる実力をつけようよ。
きっとできるよ。あなたなら。

勉強ができる3つの法則を使えば!
お友達にも、ぜひ、教えてあげてくださいね。

=================================================== ハイ、コマーシャル、OK! じゃあまた。

バイバイ!

第2回 英語の関係詞の本質をミニ講義します。

<第2回> 前回は、仮定法過去についての本質の1つを説明しました。

いろいろな方からもっと詳しく説明してほしいという要望をいただきました。

そんな方のために、すぐ効果が出る方法をご紹介しましたところ、
たくさんのお申し込みがあり、てんやわんやでした。
皆さん、本当にありがとうございました。

=======================================================

この第2回目では、英語の関係詞をミニ講義したいと思います。

英語は、非常に論理的な言葉です。
このことは、どこかで聞いたことがあるかもしれません。
しかし、参考書をみると、「暗記しろ」めいた言葉が目につきすぎますね。

英語は、非常に論理的な言葉です。
だから、論理的に説明できるはずです。
つまり、どうしてそうなるのかが導けるはずです。

そこには、理解して導くという世界がなくてはならないのです。
しかし、現実は、途中の論理を飛ばして、 結論のみを示す手法が多くはびこっています。

だから、どこにも英語の論理性は感じられないのかもしれませんね。
私は、この矛盾を一気に解決する方法をここに1つ提示します。

たまたま私が、中3生の英語を夏期講習で受け持つことになり、
そのとき、関係代名詞の授業をしたことがあります。

50分×五日間(正味4時間)で、関係代名詞(主格、目的格、省略)を
終了したのですが、
生徒は、「関係代名詞ってなんだか一番簡単ですね。」って
何人もの生徒が言い出しました。

「不定詞の方がよっぽどむずかしいや・・・」と生徒が言います。
なんで? と私が聞き返すと、
「だってあれだけでしょ。理解するのは。」と生徒が言うのです。

9月に入って、他の講師の関係代名詞の授業がありました。
生徒の感想は、「他の講師の説明がさっぱりわからないので、
それは無視して、ドクターKのあの方法を使っています。」
という悲しい答えが返ってきました。

論理的でない方法だと、限界がある、というのです。
しかし、ドクターKのあの方法は、無限に使える。

私は、この関係代名詞を教えるときに、
「先行詞」という言葉は、 一切使いません。

この言葉は、関係代名詞の終了日になってやっと登場します。
生徒は、ふ~ん、だから先行詞って名前をつけたのか。わかった、となります。

英語の関係代名詞の仕組みは、論理的に緻密にできている

生徒は、英語の中で関係代名詞が一番得意です、
と言ってくれます。

これは私の授業を受けたあと必ずそうなります。
なぜでしょうか? 英語は、非常に論理的な言葉です。

だから、論理的に説明できるはずです。
つまり、どうしてそうなるのかが導けるはずです。
そこには、理解して導くという世界がなくてはならないのです。

私は、中学レベルでは、たった1つの本質を使って、
関係代名詞を導く原理を教えています。
それだけです。

ここで皆さんに、質問があります。 「関係代名詞って何ですか?」
まず、これです。
どうですか?
皆さんは、どうお考えですか。

私は、下記のように説明しています。
「関係代名詞というのは、はじめに2つの文があって、
その2つの文に共通に<関係>した意味をもつ第1文の名詞と、
第2文の代名詞のうち、第2文の<代名>詞の方を
接続詞に変化させて、2つの文を接続させる<詞(ことば)である。」

上記の文の< >の中だけ読めば、
関係代名詞になっている!
詳しく言うと、関係代名詞は、
本来は、 共通関係名詞代名詞接続法と
書いたほうがいいくらいです。

こんなこと普通、怖くて書けないと思いますが、 私は平気です。
世間で言われている既成概念がときおり、
学習の邪魔することは、
さんざん経験しています。

1つだけ例をあげてみましょうか。
例文 I know a girl. She plays tennis.を関係詞でつなげてみよう。
まず、はじめに2つの文があって、
その2つの文に共通に<関係>した意味をもつ 第1文の名詞(a girl)と、
第2文の代名詞(She)があり、
この2つを隣同士に並べて、
2つも同じ意味をもつ単語はいらないから、
第2文の<代名>詞(She)の方を 接続詞(who)に変化させて、
2つの文を接続させると、
I know a girl.  She plays tennis.
↓ I know a girl she plays tennis.
↓ I know a girl who plays tennis.
私は、テニスをする少女を知っている。

たった、これだけである。

これだけしか使わないのです。

しかもこれだけで、
関係代名詞、
前置詞+関係代名詞、
擬似関係代名詞、 関係形容詞、
関係副詞、
複合関係代名詞、
複合関係形容詞、
複合関係副詞
   がすべて解決してしまいます。

恐らく関係詞は、 英文法の中でも、
最もうまくできている論理構造を持っていると思います。

皆さんは、どう思われますか。
勉強ってわかってくると、集中力まで高まってくるのです。
いいことづくめなのです。

さらに私の授業では安易な暗記と公式の使用は
認めていません。

ってことは、暗記しなくていいんです!
んなバカな!
いいえ、本当です。

その代わり、頭は多少使います。
でも安心してください。
のみこみの悪い私ができるようになったのです。

ですから大丈夫!
勉強が自分の思い通りに進んでいく。

快感です!
もっと詳しく知りたい方は、
偏差値アップ実践会のホームページを
ぜひ訪問してみてください。

本質とは、すべての現象を矛盾なく説明できるもの、
つまり根源的で、真理を含んでいるのです。

本質とは、点数をドンドン上げることのできる打出の小槌(こづち)なのです。
皆さん、まず上の論理をしっかりと理解して下さい。
これがはじめの一歩です。

はじめの・・・ 問題を解くのはまだ早いかもね。
こういうことを最初に考えることって、すごく大事なのです。
なぜなら、あとの学習がすごくラクになるからです。

プリントアウトして、しっかりとノートに書いて考えてみてください。
プリントアウトして、しっかりとノートに書いて考えてみてください。
頭に汗をかいて考えましょう。

第3回 英語の不定詞の本質をミニ講義します。

<第3回> このメールマガジンでは、大学受験生の皆さんが、
特に理解に苦しむ単元を中心に、大学受験ミニ授業をしていきます。

前回は、関係代名詞についての本質の1つを説明しました。
そうしたら、いろいろな方から下記のような質問を受けることが多くなりました。

                 ↓ 本質の理解とは、具体的にどういうことなのか?
本質の理解に達するための勉強方法はどうやってやるのか?
これにお答えするために、
ホームページを新しく書き換えました。

ドクターKの勉強方法もついでに載せてあります。
必見です。

ぜひご覧になってください。ここから

↓ http://homepage2.nifty.com/platon-academy/index.html
======================================================= さて、第3回目では、英語の不定詞をミニ講義したいと思います。

皆さんは、不定詞ってなんですか? 
と聞かれて どう答えますか。

to+動詞の原形のことだろう、って答えが返ってきそうですね。

でもこれっておかしくありませんか?
答えの「to+動詞の原形のこと」の中に
どこにも不定詞らしき意味の言葉が入っていないのですよ。

不定詞って何? ときいているのに「to+動詞の原形のこと」では、
何のつながりも関係もないみたいに聞こえませんか?

ここからして、不定詞の苦手な生徒が出てくるのですね。

こういった文法用語をいいかげんにしてはいけません。
きっちりとケリをつけて納得のいく説明が必要なんです。

だから、新人の講師が 不定詞というのは、
「to+動詞の原形のこと」と教え始めたら、
私は、すかさず、それってどういうこと?
もうちょっと不定詞っていう用語の意味を詳しく説明してくれない? って聞くんです。

そうすると、いきなり、名詞的用法、形容詞的用法・・・・・
なんてきちゃうんです。

あーまたか・・・・ 無理もないですよね。
みんなこうやって習ったんだから・・・
こういうふうに教わったんだから・・・

最初の理由付けで失敗しているのです。
なんで、不定詞という名前がついたのか? 用語とその説明がつながっていない。 この理由の説明がないまま授業が進んでしまうんです。

つまり、最初のボタンを掛け違えているのです。
だから、不定詞苦手人間が毎年増えていくのでしょうね。
これでは、絶対に応用なんかききません。
つらい勉強の始まりです。

でも大丈夫。
すこしずつ不定詞の意味を理解していこうね。

まず、
不定詞っていうこの用語。
結構クセモノです。
厳密な意味は、こうです。

普通、動詞というのは、主語によって三人称単数現在形のSがついたりして、
主語によって動詞の形が、定まっているのです。

たとえば、I like cats. の動詞は 
主語 I  に対してlike と定まっていて、
  He likes cats. の動詞は  主語 He  に対してlikes と定まっていて、
  like という動詞が主語によって限定を受けた形をしているのです。

これを定形とするのです。

ところが
I like to play tennis. の play や
He likes to play tennis. の play は、
主語が I だろうが He だろうが何であろうと 限定を受けない詞(ことば)なのです。

よーく見ましょう。

主語が何であろうと限定を受けない詞(ことば)なのです。

              ↓    ↓  ↓                  定     不  詞 見事に現れているでしょう。不定詞が。

でも、これって、ちょっとわかりにくい、
ひねくれた用語の決め方ですよね。
ここで本質が登場するのです。

英語の不定詞の本質に切り込む

ドクターKが、この不定詞の本質を突きます。
不定詞とは、
文に当てはめないと訳が定まらない詞(ことば)です。

   ↓   ↓ ↓
   定   不 詞
例文挙げようか。
< 1、I like to play tennis.
私は、テニスをすること  が好きだ。

2、I had no time to play tennis.
私は、テニスをするための 時間がなかっ た。

3、I went to the park to play tennis. 
私は、テニスをするために 公園へ 行った。

全部の文に to play が入っているけど、
to play の訳し方がぜーんぶちがうのがわかるでしょう。
< to play だけでは、
単独に意味が決められないの。

文に当てはめて、初めて to play の訳が決まるんです。
つまり、不定詞っていうのは、
文に組み込まないと訳が定まらない詞(ことば)なのですね。

よって、不定詞とは、
文に当てはめないと訳が定まらない詞(ことば)となるわけです。

       ↓   ↓ ↓
       定   不 詞
そうすると、文中に埋め込まれた、to play は、いったい何の働きをするのか?
気になってきますね。

to は、もともとは方向性を持っているんですね。

これ、本質にグッと近づいた理解です。

不定詞には、
名詞的用法、
形容詞的用法、
副詞的用法   があるんだってね。

どうして?
ここから本当の不定詞の理解が始まるんですね。

この続きは、偏差値アップ実践会の会員の方にすでに お送りしております。
その内容はこちら。

  メールマガジンのご購読は、
無料です

第4回 英語の動名詞の本質を講義します

第4回目では、英語の動名詞をミニ講義したいと思います。

皆さんは、動名詞ってやさしいと思いますか?
「~すること」って訳すのだろうって思われた方結構いらっしゃると思います。

確かにそうですが・・・ またここで質問です。
動名詞って何で「~ing」の形をしているのかなあって
疑問に思ったことないですか?

私は、あります。
絶対何か理由があるって思っていたんです。
今度新しく発売した、
「第8巻の動名詞・分詞・分詞構文・独立分詞構文の本質ビデオ授業」でも
ちょっと触れていますが・・・

実は、動名詞は、最初2つの系統があったのです。
1つの系統は、皆さんがよく知っている、「~ing」の形で
2つ目の系統は、「~ung」の形なのです。

この2つ目の系統である、「~ung」の形が途中で消失して、
現在われわれが使っている動名詞の「~ing」の形が残ったというわけです。

続いて2番目の質問です。
動名詞は、よく「~すること」って訳すとよい、ってありますけど
どうしてか、わかりますか?

「~すること」っていうのを日本語で漢字で書くと
「~する事」って書くんです。

この「事」っていうのは、名詞なのです。
だから、動詞を名詞化するときは、「~する事」
つまり、「~すること」って訳せよ、ってなわけですね。

これが動詞を名詞化した動名詞の意味なのです。
続いて第3番目の質問ですが、
動名詞の意味上の主語に 「なぜ、所有格が主おもに使われるのか?」も、
上記のことから 容易にわかると思います。

詳しくは、本質ビデオ授業をご覧下さい。
どうですか、皆さん、このように、一つ一つ理解を深めていくことで、

徐々に動名詞の本質の理解「勉強の第1法則」に近づいていくんですよ。
こうやって、1つ1つ深く理解していくと、
実は、大変いいことが起きるのです。

今まで漠然としか理解できなかったものが、
突然、理解の認知構造が変わって、
動名詞とは、何かがはっきり位置付けられて理解されていくのです。

理解の要(かなめ)となる基点が作られるということです。
この基点を多く持つことが必要です。
しかも、理解を深めていく途中で
思考力も同時に養われるのです。

だから「なぜ?」の理由を考えることは、とても大切です。
そこに実力アップの秘訣が詰め込まれているからです。

基点を結ぶつながりが何通りもできてきます。
================================================
勉強の第1法則
勉強の第2法則
勉強の第3法則は、
偏差値アップ実践会の会員の方には、
メールセミナーでその内容を 詳しく説明しています。

(これが3つの勉強法則なんですよ。)
いろいろな教科の理解を深めるメールセミナーが無料で配信されます。

================================================

形式を重んじるのなら誰でもできます。

しかし、かなめとなる基点はできません。
ただ実力も、形式だけになります。
基点どうしのつながりがありません。

よって時間がたつと、何も残っていません 。
もちろん思考力も育ちません。

つまり、受験生が、解法の手順をマスターして、
理解したと勘違いしている、これは、理解でも何でもない。
単なる機械的手続きを覚えただけなのです。

本当の意味での理解をしていないこと・・・
これが悲惨な結果に結びついてしまう原因です。

しかし、より深く理解して、本質の理解を重んじるのなら、
実力は無限に伸びます。 本質の理解を手に入れると
あなたには、変化が起きます。

本質を理解すれば、「理解」の認知構造が劇的に変わります

本質を理解すれば、「理解」の認知構造が劇的に変わります
つまり、あなたが今まで理解していたつもりの「理解」の認知構造が
劇変するのです。
脳の構造が変化するのです。
理解の枠組みが変わるといってもいいでしょう。

わかりやすくいうと、あなたの頭の中に、質の高い知識が集まった
思考回路に必要な基点がいくつか埋め込まれるのです。
その重要な複数の基点の組み合わせで
複雑な問題にも対処できる思考能力をもつことができるのです。
これが論理思考エンジンの正体です。

応用問題が解けるようになるためには、
複数の本質を基点に持って
目の前にある応用問題に対処するためにすることは、
その組み合わせを考えるだけで
見通しが立つのです。

本質の理解とは、
たかだか、各単元の本質の基点をたかだか4つ程度、
理解してもらうことで、
応用問題までできる理解力をあなたにもたらすのです。
これが本当の意味での理解だと思うのです。

これが世間でいう「納得がいった」という意味なのです。
私が教える受験生には、必ず、普通の受験生とは違った
プラスアルファの思考力を持たせることにしています。
それが実は一番大切な本質の理解なんです。

それが人間の脳にとって一番最適な学習方法だと最近になって知ったのです。
だから誰でも通用します。

これもメールセミナーで証明しています。
市販の参考書の解説が理解できない。
過去問の解説がわからない。
問題集の解説がわからない。

自分の理解のレベルを超えている問題集を解いても実力はつかない。
これらは、みんな本質の理解をしていないことから
生じる結果なんです。
だから本質ビデオ授業を作ったのです。

少なくとも、
英語の本質ビデオ授業を9巻も作ったので、
これで高校英語のうち、暗記では通用しない、
理解すべき分野は、ほとんどカバーしています。

なにせ、3日間あれば、見れちゃうからね。
早い時期にこのビデオを見ておくと、理解が深まるので、
その後の学習が非常にラクになりますよ。

この英語の本質ビデオを見ると
もう英語で悩むことがばかばかしくなるくらい、
本質までよく理解できるようになります。

ドクターKが解説する、
1回ですんなりわかる本質ビデオシリーズです。
わからないなんて言わせないよ。

わかるように作ってあるんだから。
あなたも、優等生の仲間入り。 絶対合格しよう。
予想外のヒットです。 ありがとうございます。

理解を深めるというのは、応用問題を解くより、
もっともっと高度な勉強なんです。
偏差値アップ実践会 の本質ビデオ授業で、
成功する勉強をしよう。

第1巻 仮定法の本質 ビデオ 115分
第2巻 関係代名詞の本質・原理編 ビデオ 110分
第3巻 前置詞+関係代名詞、擬似関係代名詞、関係形容詞の本質 ビデオ 100分
第4巻 関係副詞の本質 ビデオ 70分
第5巻 複合関係代名詞、複合関係形容詞、複合関係副詞の本質 ビデオ 70分
第6巻 to不定詞の本質 ビデオ 118分
第7巻 原形不定詞・完了不定詞・代不定詞の本質 ビデオ 70分 
第8巻 動名詞・現在分詞・過去分詞・分詞構文・独立分詞構文の本質ビデオ118分
第9巻 英語の5文型の本質 ビデオ 110分

自宅で高度な理解をする学習を!
おかげさまで、家の中がビデオのパッケージのごみだらけになっています。
迅速に発送を心がけております。

第5回 英語の比較級の本質 その1 を講義します

第5回目では、英語の比較級をミニ講義したいと思います。
●--------------------------------------------------
第5回目
英語の比較級 no more than は、なぜ only と同じ意味になるのでしょうか?
----------------------------------------------------●

例文を挙げてみましょう。
Tom had no more than 500 yen.
訳は、トムはたった500円しか持っていなかった。

ここで例の質問です。
なぜ、no more than 500 yen の訳が たった500円 の意味になるのでしようか?

普通に考えれば、more than 500 yen は、 500円以上のことを意味します。
正確には、 500円を含まず、500円より多いことを意味します。

だから数学的に不等式で表すと、
more than 500 yen >500 となります。
more than 500 yen ≧500 とはなりません。
不等号に、イコールはつきません。

まずこれがちょっと深く理解し始める段階です。
細かいところを少し意識して理解しましょう。
つぎに、no more than 500 yen で no がついただけで
なぜ、no more than 500 yen=たったの(only)500円となるのでしょうか?

no は、not よりも強い完全否定なのです。
じゃあ何を否定しているのかというと、
実は、500円という金額と「比較すること自体」を完全否定しているのです。

そうなんです。 no は、強すぎる否定のため、
比較の対象を拒否する役目を果たしているのです。
noは、比較を拒否している・・・

だから、500円より多いか少ないかを比べることを拒否しているのです。
よって、500円とイコール関係が成り立ちます。
ここまでは、わかりましたか? ここからいよいよ本質に入ります。

さらに、no more than 500 yen=たった500円 は、
どういう過程を経て できあがったものなのでしょうか?
この、more than 500 yen は、
500円より大きな金額を期待している 表現なのです。

つまり、500円と比べて、500円より大きな金額を期待している 表現なのです。
それが no によって、比較することを完全否定されたのです。

つまり、 500円より大きな金額を期待している。
     ↓
500円に近くなってきている。
     ↓
500円しかない。
     ↓
たったの500円しかない。

よって、no more than 500 yen は、no が入ることにより、
500円と同じになったけど

期待していたより少なかったということを含んだ表現なのです。
だから、 no more than 500 yen=たったの(only )500円の意味になるのです。
この no の意味がわかると、他の表現にも応用できます。

次回の講義では、これを応用した内容を講義します。 お楽しみに・・・

●=======================================================
偏差値アップ実践会の無料会員登録は下記のアドレスからどうぞ。
トクトク情報満載です。ホームページを大幅に作り変えました。
いいことあるよ、きっと・・・
1日かかっても読めないから、「お気に入り」に入れてね。
  ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/
わっ! また本質ビデオが増えている!
=======================================================●

追伸 無料です! 「偏差値がアップする実践会」 会員募集中!
主宰 偏差値アップ実践会 会員登録すると、
受験生の大半が「わな」にはまっている!

「失敗する勉強、成功する勉強」 無料 小冊子プレゼントしています。
すでに会員になっている方には、もう無料で配信しましたよ~。
会員になると、偏差値アップ実践会から、
いろいろな教科の理解を深めるメールセミナーが無料で配信されます。


無料会員登録は下記のアドレスからどうぞ。
トクトク情報満載です。ホームページ大幅に作り変えました。
いいことあるよ、きっと・・・ 1日かかっても読めないから、
「お気に入り」に入れてね。

 ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/
「失敗する勉強、成功する勉強」無料 小冊子プレゼントと
3つの勉強法則も無料配信しています。

これを知らないとせっかくの努力が・・・
じゃあまたね。バイバイ!
メールマガジンのご購読は、無料です
全教科について、勉強がわかるように、
そして偏差値がグングン上がるように展開していきます。

第6回 英語の比較級の本質 その2 を講義します

第6回目では、英語の比較級その2をミニ講義します。
●--------------------------------------------------  
第6回目
    英語の比較級その2  クジラの公式の証明してみせます。
A whale is no more a fish than a horse is (a fish) .  
訳 クジラが魚でないのは、馬が魚でないのと同じだ。  
上記の英文をクジラの公式といいます。
----------------------------------------------------●

なんでこういう訳になるのでしょうか?

参考書をみると、クジラの公式って書いてあります。
「公式」っていうからには、証明ができなくてはいけません。

まあ証明なんかしなくても公式を覚えた方が早いや、
なんて考えている方。

本当の実力はつきません。
なぜなら、この私が昔、そうだったのですから。

公式は、覚えた、でも試験はできないってパターンです。
物事を証明をするには、それなりの思考力と、使える知識、
そしてそれらを組み立てる構想力と、一本筋の通った論理、
さらには、対象となっている物の本質を見とおす力が必要なのです。

ひとつやってみましょうか。
クジラの公式の証明してみせます。

A whale is no more a fish than a horse is (a fish) .
クジラが魚でないのは、馬が魚でないのと同じだ。

まず、この例文の骨格を取り出します。
A whale is no     a fish . クジラは魚ではない。
(注 クジラは、哺乳類です。魚類ではありません。)
クジラは、魚であることが no によって強く否定されています。
だから、クジラは魚ではない という意味になります。
次に、 A whale is no more a fish. を考えます。

no は、more も否定しています。
もう少し正確にいうと、more ~ than の比較構文も否定しています。

つまり、 A whale is no more a fish than a horse is (a fish) .
 において、 no は、強烈な否定のため、than以下の後ろにある 
a horse is (a fish)との 比較をも否定しているのです。

比較を否定していること、
つまり、どちらが、良いか悪いか、あるいは、
どちらが優れているかという比較を否定しています。

ということは、thanの前後の文は、比較されることなく 、
まったく同じ物だということになるのです。

ここが大事です。
thanの前後の文は、比較されることなく、
まったく同じ物事や、事実が並ぶのです。
だから、 A whale is no more a fish than a horse is (a fish) .は、
クジラは魚ではない、同様のことが、(等しい事実が)than以下に書かれていますよ、
という文構造なのです。

クジラは魚ではない、という事実に等しく、
馬が魚ではない という事実は、
決して程度を超えること(more)なしにまったく等しい事実関係があるのです。

もっと、シンプルにいうと、
クジラは魚ではない、という事実と等しい事実は
= 馬も魚ではないという事実 である。
ということなのです。

よって、以上により、
クジラの公式の英文、
つまり A whale is no more a fish than a horse is (a fish) .は、
クジラが魚でないのは、馬が魚でないのと同じだ。
となることが証明されました。

no の本質を見とおすことが大切ですね。

noは、強すぎる否定のため、
比較対象までも否定する役目を果たしているのです。
だから、thanの前後の文の事実をイコール関係にしてしまうのですね。

こんなことが、本質ビデオには、たくさん説明されています。

●----------------    編集後記  ----------------●
私も勉強で悩んだことは、数知れません。
何回やってもわからないものはわからない。

こういう状況ってとても苦しいことだと身にしみてわかっています。

自分のそばにきちんと体系的に本質をついたことを
教えてくれる人がいたらどんなにいいだろう、って何回思ったでしょうか。

結局、そのような人は現れませんでした。
ならば自分がしてほしかったことを他人にすればいいのではないか。

これなら納得できるはず、応用が効くはず、実力がつくはず、本物のはず、
私が本質ビデオ作成に相当苦しんだ分、
皆さんが実力をラクにつけていただければ、
こんなにうれしいことはありません。
勉強は何歳からやっても遅くありません。
楽しく好奇心をもって理解できるように本質ビデオは作られています。
予備知識なしで見ることができます。
理解できます。
本質がわかります。

すこしでも、いや、かなり勉強がわかるように教えてくれるビデオがあれば、
日本全国の受験生や、
勉強熱心な社会人の方に お役に立てるのではないかと構想を練り上げました。
社会人の方の真剣さには頭が下がります。

あなたの実力を今より確実にもっと伸ばし、
そしてグングン応用力をつける教材、それは、本質ビデオです。
この本質ビデオを見たあと問題集を解いてみましょう。

恐ろしいくらい理解が深まっていることに気付くでしょう。
例えば、あなたが、問題集の解答よりレベルの高い解説が
できるように なってしまうかもしれません。
本質ビデオ自信作です。
  ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/video0.htm
もし本質ビデオをご購入されて、
どうしても理解に苦しむということであれば、
一週間以内にご返品下さい。本質ビデオの代金を返金いたします。

ビデオの内容をご理解できない方からの代金は頂戴しません。
本質ビデオの商品到着後、
一週間以内の返金保証制度をつけました。
ご安心を! 勉強をするときに大事なことは、
何がわかればすべて解決するのかの 「何」を
徹底的に理解することに全力を尽くしましょう。

本質ビデオでは、徹底的に理解をしてもらうために
さまざまな視野から本質的な説明をしています。

●=======================================================
偏差値アップ実践会の無料会員登録は下記のアドレスからどうぞ。
トクトク情報満載です。ホームページを大幅に作り変えました。
いいことあるよ、きっと・・・
1日かかっても読めないから、「お気に入り」に入れてね 。
  ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/
=======================================================●
追伸
無料です! 「偏差値がアップする実践会」 会員募集中!
主宰 偏差値アップ実践会 会員登録すると、
受験生の大半が「わな」にはまっている! 「失敗する勉強、成功する勉強」
無料 小冊子プレゼントしています。

すでに会員になっている方には、もう無料で配信しましたよ~。
会員になると、偏差値アップ実践会から、
いろいろな教科の理解を深めるメールセミナーが無料で配信されます。

無料会員登録は下記のアドレスからどうぞ。
トクトク情報満載です。 いいことあるよ、きっと・・・
1日かかっても読めないから、「お気に入り」に入れてね。

 ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/
「失敗する勉強、成功する勉強」無料 小冊子プレゼントと
3つの勉強法則も無料配信しています。
これを知らないとせっかくの努力が・・・  
じゃあまたね。バイバイ!

メールマガジンのご購読は、無料です
全教科について、勉強がわかるように、
そして偏差値がグングン上がるように展開していきます。

第7回 英語の長文読解の鍵 その1

第7回目では、英語の長文読解の正解率を上げる
7つの鍵のパート1をミニ講義します。
●--------------------------------------------------
  第7回目  英語の長文読解の正解率を上げる7つの鍵 
パート1ミニ講義 入試に必出の英語長文読解
・・・いやだなあ・・・ と思われたあなた。
英語長文読解で正解を出す方法をこれからお教えします。

----------------------------------------------------●
英語の長文読解の正解率を上げる7つの鍵 
パート1ミニ講義 <<長文読解の正解率を上げる1つ目の鍵>>
長文読解かあ・・・
読む気がうせる。
まあ読んでみるか。
ちょっと待ってください。

長文読解の問題は 、
あのながーい英文を最初に見てはいけません。
何のために長文読解をするのですか?
点数を取るためですよね。
点数をとるよりどころは、どこですか?

設問に答えて初めて得点になるんですよね。
だったら必ず設問に目を通しましょう。
何を聞いているのか。

何を解かせようとしているのかを
設問は明確に示しているのです。
とくに設問で一番怖いのは、
文章欠落問題です。

たとえば 次の英文は長文の中のどこに入るか?
という問題はあとから気づくより
最初に知っておいたほうがよいということですね。

**********************************************
正解率を上げる1つ目の鍵 設問は、
得点に絡む重要な箇所。
設問を明確化すればするほど 意識しながら英文を読むことができます。
長文より設問(問題となっていること)を
真っ先に理解しよう。
*********************************************
無料です! 「偏差値がアップする実践会」 会員募集中!
主宰 偏差値アップ実践会 会員登録すると、
受験生の大半が「わな」にはまっている! 「失敗する勉強、成功する勉強」
無料 小冊子プレゼントしています。

すでに会員になっている方には、もう無料で配信しましたよ~。
会員になると、偏差値アップ実践会から、
いろいろな教科の理解を深めるメールセミナーが無料で配信されます。

無料会員登録は下記のアドレスからどうぞ。
トクトク情報満載です。 いいことあるよ、きっと・・・
1日かかっても読めないから、「お気に入り」に入れてね。

 ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/
「失敗する勉強、成功する勉強」無料 小冊子プレゼントと
3つの勉強法則も無料配信しています。

これを知らないとせっかくの努力が・・・

第8回 英語の長文読解の鍵 その2

おまたせ。

<正解率を上げる2つ目の鍵>>
長文読解は、最低3回は全文を通読すること、って
ある問題集に書いてあったけど、本当ですか?

時間が・・・時間が・・・足りなくなるでしょうに。
やめてください。この方法。

本当に時間が足りなくなりますよ。
全部読んだところでまた設問に戻るわけですから
時間の効率が悪すぎる!!
おまけに内容もぼやーっとしか入っていないので
設問の該当箇所を探すのにもうひと苦労(泣)。

長文読解の問題を解くときは、
長文読解を1段落読んだら、
そこまでで解ける問題が あるかどうかチェックして解答を出してから、
次の段落へ進むのです。

場合によっては2段落ごと読んで
該当する設問を解いていってもいいですね。
その途中でわからないところの英文だけを
3回ぐらい読み直せばよいわけです。

内容一致問題も下線部問題も穴埋問題も
すべて長文と並列処理していくのですよ。

その結果長文を読み終わると同時に
設問の解答も出来上がっているというわけです。
一石二鳥です。

**********************************************
正解率を上げる2つ目の鍵 長文と設問は並列処理しながら解いていく。
わからないところだけ読み返せばよい。
*********************************************
この続きはまた次回、お楽しみに。
●----------------    編集後記  ----------------●
短時間で秀才に勝てる理解が得られたらなあ。
そんな思いを本質ビデオにこめました。
苦手な単元は、根っこの部分から理解しなくちゃね。
その根っこが実は奥深かったりするんです。
根こそぎ理解してもらいたい。

本質ビデオ自信作です。
  ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/video0.htm
もし本質ビデオをご購入されて、
どうしても理解に苦しむということであれば、
一週間以内にご返品下さい。

本質ビデオの代金を返金いたします。

ビデオの内容をご理解できない方からの代金は頂戴しません。

本質ビデオの商品到着後、
一週間以内の返金保証制度をつけました。
ご安心を!
勉強をするときに大事なことは、
何がわかればすべて解決するのかの 「何」を
徹底的に理解することに全力を尽くしましょう。

本質ビデオでは、
徹底的に理解をしてもらうために
さまざまな視野から本質的な説明をしています。

●=======================================================
偏差値アップ実践会の無料会員登録は下記のアドレスからどうぞ。
トクトク情報満載です。

ホームページを大幅に作り変えました。

いいことあるよ、きっと・・・
1日かかっても読めないから、「お気に入り」に入れてね。
  ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/
=======================================================●
じゃあまたね。バイバイ!
メールマガジンのご購読は、無料です
全教科について、勉強がわかるように、
そして偏差値がグングン上がるように展開していきます。

第9回 英語の長文読解の鍵 その3

第9回目では、英語の長文読解の正解率を上げる
7つの鍵のその3をミニ講義します。
●--------------------------------------------------
  第9回目  英語の長文読解の正解率を上げる7つの鍵 
  パート2ミニ講義 入試に必出の英語長文読解
   ・・・ いやだなあ・・・ と思われたあなた。

  英語長文読解で正解を出す方法をこれからお教えします。
----------------------------------------------------●
英語の長文読解の正解率を上げる7つの鍵 

<長文読解の正解率を上げる3つ目の鍵>>
ここでは、長文読解の正解率を上げる3つ目の鍵として、
空所補充問題や下線部の具体的な内容を問う問題についての
解法について述べましょう。
空所補充は、前後の内容をしっかりと理解すれば
解けるって信じていますか?

下線部の具体的な内容を問う問題も
前後の本文の内容を吟味して理解すれば 解けるって信じていますか。

まあ少なくとも高校入試程度ならこれでいいかもねって
思いますか。

私、こういった一般論は大嫌いです。
なぜなら得点アップの根拠も何も示していないからです。
第一、この程度なら中学生でも知っている知識だもんね。

長文読解ばかりやっているとある程度答えがどこにあるのか
すばやく見つけられますよ。

今回はその方法を教えますね。
この方法は大学入試でも、高校入試でも通用する方法です。

まずは、300題近く長文読解を解いた私の経験から・・・
空所補充問題や下線部の具体的な内容を問う問題は、
その文を含む前後五行以内を 徹底的に調べること。

これで問題の半分は解ける。
問題なのは、前後五行以内に見つからなかったらどうするかですね。

これも簡単。
空所補充問題や下線部の具体的な内容を問う問題で
その文を含む前後五行以内に答えがなかったら
その文も含めて前後五行以内に指示語(it)があるかないかをチェックするのです。

もしあったら、その指示語(it)が示す内容までさかのぼるのです。
もしそれでも答えが見つからなかったら、どうするか。

これまた簡単。
まだ答えが出てくる段階ではないから、
もっと先を読んでいく。
こんな形で正解にたどりつくんだ。

だから文をしっかり読んで理解するっていうアドバイスが
いかに加減なものかわかるでしょう。
上の3つの方法を使って解くと英語っていうのは、
理論的だから スパッと答えが出せるんだ。
ちなみにこれは、現代文の読解にも有効な方法だ。

私はいつもこのように教えています。

まず初めに一生使える有効で重要な方法を示す、
次に例を示す、
体験してみる
納得してもらう。
長文読解の解法の設計図を描かせる。

これができて初めて「コツがつかめた」となるのです。
ちなみにコツをつかむというのは、そう簡単ではないよ。
ちょっとしたコツで点数が上がるなんて虫のいい話だ。

本質から理解するということは、
見えないものを具体的に見えるようにするという とても大変な作業なんだ。

いつも思っていることがある。
長文読解は数多くこなせばよいという説があります。

しかし、偏差値アップ実践会では、
長文読解は数多くこなしても、
最初に重要な解法に直結する本質が説明されなければ
長文読解を何百題解いても、
結局、ただの自己満足および時間つぶしになり、
根拠のない自信となってしまうにすぎません。
実は、隠していたけど、
空所補充問題や下線部の具体的な内容を問う問題で
もうひとつ独立した解法の鍵があるんだ。

これを使って初めて、完璧に解けるようになるよ。
次回をお楽しみに・・・
**********************************************
英語長文で正解率を上げる3つ目の鍵のまとめ
空所補充問題や下線部の具体的な内容を問う問題は、
その文を含む前後五行以内を 徹底的に調べること。
その文を含む前後五行以内に答えがなかったら
その文も含めて前後五行以内に指示語(it)があるかないかをチェックする。
もしあったら、その指示語(it)が示す内容までさかのぼる。
もしそれでも答えが見つからなかったら、どうするか。
これまた簡単。

まだ答えが出てくる段階ではないから、
もっと先を読んでいく。
*********************************************
本質ビデオが今週中にDVD化されます。
またホームページもすべて新しいものに変えます。 今のうち読んでおいてね。
来週には、ホームページも新しいものになります。
最強に過激かも・・・
●----------------    編集後記  ----------------●
本質ビデオ自信作です。今週中にDVD化されます。
  ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/video0.htm
もしDVD本質ビデオをご購入されて、
どうしても理解に苦しむということであれば、
一週間以内にご返品下さい。

本質ビデオの代金を返金いたします。
DVDビデオの内容をご理解できない方からの代金は頂戴しません。

DVD本質ビデオの商品到着後、
一週間以内の返金保証制度をつけました。

ご安心を!
勉強をするときに大事なことは、
何がわかればすべて解決するのかの 「何」を
徹底的に理解することに全力を尽くしましょう。
DVD本質ビデオでは、
徹底的に理解をしてもらうために
さまざまな視野から本質的な説明をしています。

************************************************

無料です! 「偏差値がアップする実践会」 会員募集中!
主宰 偏差値アップ実践会 会員登録すると、
受験生の大半が「わな」にはまっている! 「失敗する勉強、成功する勉強」
無料 小冊子プレゼントしています。
すでに会員になっている方には、もう無料で配信しましたよ~。
会員になると、偏差値アップ実践会から、
いろいろな教科の理解を深めるメールセミナーが無料で配信されます。

無料会員登録は下記のアドレスからどうぞ。
トクトク情報満載です。 いいことあるよ、きっと・・・
1日かかっても読めないから、「お気に入り」に入れてね。
 ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/
「失敗する勉強、成功する勉強」無料 小冊子プレゼントと
3つの勉強法則も無料配信しています。

これを知らないとせっかくの努力が・・・
=======================================================●
じゃあまたね。バイバイ!

第10回 図形の苦手意識を問題集で克服するのは非効率的です

★─────────────────────────★
あなたはもっと深く理解することで希望校に合格できる。
 ~プロが教える、3つの勉強法則~
●●質の高い有益な知識があなたを合格へと導く●●
     偏差値アップ実践会 公式ホームページ
         http://homepage2.nifty.com/platon-academy/
          
通巻9号  発行者:偏差値アップ実践会 
★─────────────────────────★

プロが教える、3つの勉強法則については、
上記の公式ホームページから 偏差値アップ実践会へ無料登録された方に
メールでご案内させていただいております。

このメールマガジンでは、皆さんが、 特に理解に苦しむ単元を中心に、ミニ授業をしていきます。
勉強ができるようになるように、 質の高い有益な知識をあなたにお届けします。

さて、今回は図形に関して講義をしましょう。
図形ってなんとなく苦手。 まして図形の証明なんて大嫌い。

んー、なんとなくその気持ち私にもわかります。
だって私も中学生の時、図形の証明が全然わからなかったからです。
というか図形の証明は、いつもやらないでいたので記憶にないのです。

なぜ図形ができないのだろう。
なぜ図形的なひらめきがないのだろう。
なぜ答えを先に見てしまって、自信をなくすのだろう。
なぜ、結局は解けないのだろう。

図形っていやだなあ、どうして解けないんだろう。
なぜ自分は、図形の問題が解けないのか。

最初は、きっと練習不足だからだろう、と思っていました。
たくさんの問題を解いて解法パターンを身につける。
私は、いやと言うほど図形の問題を解きました。

しかし、残念ながら、この方法は、
付け焼刃的な勉強だということがわかりました。

確かにたくさんの問題を解いて解法パターンを身につける勉強方法は 一時的には効果があるかもしれない。
しかし実力としての痕跡が頭に残らないのです。
つかみどころがない状態なのです。
核となるものがない。

だから、問題を解いて解法パターンを身につけさせる勉強方法では、 ちっとも実力が伴ってこないのです。
心の底で、自分は図形がわかっていない・・・
自分だけがこの真実をよく知ってるのです。

このように私の図形の実力が上がらない原因はなにか?
それは、学習の始めに図形に関する何の理論体系もなく 勘で解いているような感じになってしまっていたからです。
まず数量の分野でわかりやすい例をあげましょうか。
1+1 はいくつですか。
そんなの2に決まっているだろ!
どうして? んっ、なんで? と 聞かれたらあなたはどうしますか。

これは、まず最初に 数の定義をすることが必要なのです。
最初の数を0と決める。
それより1つ大きい数を1とする。
1より1つ大きい数を2とする。

だから、これらの定義を使えば、
1より1つ大きい数は、2。
つまり 1+1=2となるわけです。
こうやって証明できるのです。

これを図形の分野に当てはめて考えてみると、
「2つの直線が平行ならば、その同位角は等しい。」
どうしてこれが成り立つのでしょうか?

この定理(本来は証明されるべきもの)自身を証明しないで使うと、
単なる練習問題になってしまって図形がつまらなくなってしまい、
本当の実力がつきません。

場合によっては、ここから苦手意識が無意識に 植え付けられてしまうのです。
どうして「2つの直線が平行ならば、その同位角は等しい。」となるのか?
まずはじめにこの定理自身をきちんと証明して、
納得してから この定理を使って問題を解くのが
勉強の筋ではないでしょうか。

まして、これは覚えてね、と説明をして、
すぐ問題を解かせる教え方では、
教わるほうからしたらたまったものではない。
いきなり何も知らずに問題を解くようなものだから
やる気なんか起きるわけがない。

「2つの直線が平行ならば、その同位角は等しい。」ことを証明するために
一体、何を使って証明するのかという土台となる基礎を教える必要があります。

ここに図形の奥深さ、合理性、真髄があるのです。
「2つの直線が平行ならば、その同位角は等しい。」ことを証明するためには、
定義、公理、公準を使って証明します。
ここで、 定義、公理、公準とは何かを説明しましょう。

定義・・・物事の約束や決め事です。初めにこういう約束をしましょうという事柄です。
公理・・・証明が不要な事柄を述べたもの。あらゆる定理の出発点。
公準・・・学問的には正しいと認められているもので、やはり証明は不要な事柄。

最初に定義だ、定理だ、条件をたくさん並べておいて、
さあそれを使って、がむしゃらに問題を解こうとすると、
解けない問題がたくさん出てきて、 ますます自信を失い、
間違いなく図形アレルギーとなります。

だって図形の場合は、定義のほかに基となる公理、公準があるからです。
厳密には、公理、公準から学習を始めなければ、
証明の積み重ねが出来ないのです。 ここが重要な土台となるのです。

第11回 図形を学習する上で本質的に大切なものとは?

図形を勉強する時に、
初めに学んでおかなければならない
とても大切なことがたくさんあるのです。
大切なこととは、公理、公準、定義です。

定義、公理、公準の3つから、新しい定理が生まれ、
またその定理を使って、さらに新しい定理が生まれてくるのです。

公理、公準そして定義から学習をすることは、
図形の土台からがっちりと勉強することであり、
これらを学習することで、同時にひらめきの種も身につくのです。

これが本質から勉強するという意味なのです。
公理、公準そして定義から学習を始めれば、
図形って、実にうまくできているなあ、と感心できるようになります。

公理、公準そして定義が図形の出発点になっているからです。

もしあなたが図形に関して苦手意識があるのなら、
あるいは根本的なことから説明を聞きたいのなら
公理、公準、および定義のビデオをつくりあげました。

この本質DVD授業をご覧になることで、図形の苦手意識はなくなります。

今までの「なぜ」が解消され、根本からスッキリするでしょう。
図形が得意になれば志望校に合格できる実力が
思いっきりついてきます。

なぜなら図形の分野を土台となる公理、公準、定義を ゼロから勉強するわけですから 新しい息吹が頭の中を駆け抜けるでしょう。

興味のある方は、下記をクリックして下さい。
図形の公理、公準、および定義の本質DVD授業  94分間
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/videoj6mzukeikouri.htm
平行線と多角形の本質DVD授業        112分間
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/videoj7mtakakukei.htm
三角形の合同の本質DVD授業          81分間
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/videoj8mgoudou.htm
勉強をするときに大事なことは、
何がわかればすべて解決するのかの
「何」を徹底的に理解することに全力を尽くしましょう。

本質DVDビデオでは、徹底的に理解をしてもらうために
さまざまな視野から本質的な説明をしています。

●=======================================================
偏差値アップ実践会の無料会員登録は下記のアドレスからどうぞ。
トクトク情報満載です。
ホームページを大幅に作り変えました。
いいことあるよ、きっと・・・
1日かかっても読めないから、「お気に入り」に入れてね。
  ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/
=======================================================●
  ★─────────────────────────★
あなたはもっと深く理解することで希望校に合格できる。
 ~プロが教える、3つの勉強法則~    
●●質の高い有益な知識があなたを合格へと導く●●
      偏差値アップ実践会 公式ホームページ   
   http://homepage2.nifty.com/platon-academy/
     通巻10号  発行者:偏差値アップ実践会 
★─────────────────────────★

第12回 化学反応式の本質を理解する講義

プロが教える、3つの勉強法則については、
上記の公式ホームページから 偏差値アップ実践会へ無料登録された方に
メールでご案内させていただいております。

このメールマガジンでは、皆さんが、 特に理解に苦しむ単元を中心に、ミニ授業をしていきます。

勉強ができるようになるように、
質の高い有益な知識をあなたにお届けします。

さて、今回は化学の化学反応式に関して講義をしましょう。
私は、高校時代に化学の授業で、 化学が大嫌いになりました。

その原因は、化学反応式を覚えることにありました。
単純に覚えても意味がわからない。
しかも、入試問題を解く時には 単なる暗記では使えず 、
無駄であると思っていました。

おまけに、単なる暗記では、化学反応式は記号の羅列にすぎません。
ここが化学嫌いの原因だと自分では思っています。

私はあるとき、
メタンガスの燃焼の化学反応式
CH4 + 2・O2 →  CO2 + 2・H2O
メタンガス +  酸素 → 二酸化炭素 +  水
の化学反応式を見て、
非常に単純な質問を高校の先生にしてみました。

「先生、どうして、この化学反応式の
 CH4  + 2・O2  (つまりメタンガス +  酸素)から
二酸化炭素 と 水 ができるのですか?」

先生が少し困った顔をして、
返ってきた答えは、 CとOとHがあるときは、
二酸化炭素 と 水 ができやすいから、という回答でした。

これを聞いた私は、今度は、予備校の先生にも同じ質問をしました。

その回答は、
大学受験の化学では、覚える化学反応式のタイプが決まっているから
これは、二酸化炭素 と 水ができるタイプと覚えておいたほうが早いよ。

この両者の回答は、結局私にとっては、暗記しなさい、
と言っているようなものなのです。

こうして納得ができないまま受験を迎えることが
受験生にとってどれだけ不安を与えることになるのか、
また、こんな勉強で本当に合格できるのか?

参考書を見てもそんな理由書いていないしなあ。
あきらめて、割り切ってクールに勉強するか。
本当にこんな小手先の勉強方法でいいのだろうか。

あれから数十年の時を経た現在、
あらゆる教科の疑問を解決しようと誓ったときから
この上記の問題は私の射程距離に入ってきました。

どうして、この化学反応式の 
CH4 + 2・O2  (つまりメタンガス +  酸素)から
二酸化炭素 と 水ができるのですか? 
の回答をこの場で、皆さんにお教えします。

回答
確かに、二酸化炭素 と 水 にも他の物質ができる可能性はあるが、
他の物質と比べてみても二酸化炭素 と 水の電子配置が、
もっとも安定してるからであり、
その結果、二酸化炭素 と 水は、他の物質より結合エネルギーがダントツに高く
これが安定の要因になっており、結局、二酸化炭素 と 水が最終生成物となる。

さらにこれには、もうちょっと専門的な説明が必要ですが、
その専門的な説明は、のちほど・・・・
しかもこの質問の回答をさがしているうちに 化学なんて大嫌いだった私が、
「ある理論」に出会ったきっかけで
ほとんどの化学反応を予測できるようになりました。

しかも、この理論は、大学受験の有機化学には、100パーセント通用する理論です。

ほんとうかどうか実際に化学の大嫌いな生徒にこの授業をしてみました。
生徒の反応は・・・・・ なんとあれほど嫌いだった化学が面白くなり、
勉強がたのしくなり、大学の化学科に合格してしまいました。(えっ!)

しかも大学に入ってからの授業内容もよくわかると言うのです。
そうです!
受験勉強などとという
ちっぽけで狭い範囲で勉強したって実力などつかないのです。 > その先まで使える役にたつ理論や原理を勉強することで
受験ライフを楽しめるのです。
本質まで勉強するスタイルがこのような環境を生み出すのです。
その生徒は、今年、大学院にまで進学するそうです。

(私より学歴が高くなる・・・・・? もう偉そうなことは言えなくなる(笑))
「化学反応式の本質」ビデオ授業がまもなくリリースされます。

内容は下記のとおりです。

第13回 化学の元素周期表の本質的な見方を講義します

まず最初に、化学の元素周期表の本質的な見方を解説していきます。
族とは何か?
周期とは何か?
元素電子配置とは?
電子親和力とは何か?
電気陰性度とは何か?
分子の形状を予測する方法とは?
最強の法則・・・オクテットセオリーとは?(原理はとても簡単です)
化学の元素周期表から結合の種類を読み取る方法とは?
結合エネルギーとは何か?
結合エネルギーが高いとは別の見方をすればどのような状態をいうのか? 電子式とは何か?
電子式の作り方とは?
(原理は、きわめてシンプルですが、奥はとても深いものがあります。

ここが化学のおもしろいところです。)
また、化学結合の種類、
金属結合
イオン結合
共有結合
分子間同士の結合(分子結晶) についての
本質的な理解を与えるように解説しています。
以上で化学反応式を予測する準備ができました。

次に、実際に化学反応式を予測する練習をします。

本質ビデオ学習で解説する化学反応式は
次の化学反応式の最終生成物である右辺を上記の理論のもとに完成させなさい。
水素  +  酸素    → ?
アンモニア + 水    → ?
酸化カルシウム + 水  → ?
水酸化カルシウム+ 塩酸 → ?
炭酸水素カルシウム+ 塩酸 → ?
三酸化硫黄   + 水  → ?
その他 を予定しています。

化学反応式の完成品を見せて、
はじめからこうなるんだという教え方なら誰でもできます。

しかしこういった教え方に満足していない方もかなりいることがわかっております。
ですから「化学反応式の本質」ビデオ授業では、
学問的な考え方まで立ち入ります。

奥深い化学の世界の仕組みや原理が
意外とシンプルであるという偶然さに 驚かれるかもしれません。

こういったことを解説することによって、苦手意識がなくなり、
ちょっとした感動から自然に化学反応式が面白くなってくることに気づくでしょう。

また、化学式を見てもアレルギーがなくなること間違いなしです。
あなたも化学反応式が導けるようになれると思います。
仮に導けなくても、その完成された化学反応式を見れば、
実に合理的にうまくできているなあという感動が得られます。

その感動が次の行動、
つまり、もっと勉強して知りたいという好奇心につながってくるのです。

勉強をするときに大事なことは、
何がわかればすべて解決するのかの 「何」を徹底的に理解することに全力を尽くしましょう。

本質DVDビデオでは、徹底的に理解をしてもらうために
さまざまな視野から本質的な説明をしています。

詳しくは、下記をクリックしてください。

http://homepage2.nifty.com/platon-academy/video2chemkagakushiki.htm
●=======================================================
偏差値アップ実践会の無料会員登録は下記のアドレスからどうぞ。
トクトク情報満載です。
ホームページを大幅に作り変えました。
無料で小冊子ももらえるよ。
いいことあるよ、きっと・・・
1日かかっても読めないから、「お気に入り」に入れてね。
  ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/
=======================================================●

  ★─────────────────────────★
あなたはもっと深く理解することで希望校に合格できる。
   ~プロが教える、3つの勉強法則~   
●●質の高い有益な知識があなたを合格へと導く●●
     偏差値アップ実践会 公式ホームページ
      http://homepage2.nifty.com/platon-academy/   
            
   通巻11号  発行者:偏差値アップ実践会 
★─────────────────────────★

第14回 微分の本質を講義します

プロが教える、3つの勉強法則については、
上記の公式ホームページから 偏差値アップ実践会へ
無料登録された方に メールでご案内させていただいております。

このメールマガジンでは、皆さんが、 特に理解に苦しむ単元を中心に、
ミニ授業をしていきます。

勉強ができるようになるように、 質の高い有益な知識をあなたにお届けします。
さて、今回は高校数学の「微分」に関して講義をしましょう。
微分って何ですか? という質問がきたらあなたはどう答えますか。
もし下記のように答えてしまっていたとしたら要注意です。

たとえば、「y=xの2乗」を微分すると y=2x になります。
これが微分です。
もうすこし詳しく言うと 「y=xの2乗」を「xで微分する」と y=2x になります。
これが微分です。 と言われても「だから何なの?」って言われそうですね。

もう少しましな説明を・・・・
微分というのは、 平均変化率の極限値で・・・ これもなんですねえ。

微分というのは、 平均変化率の極限値であり、つまり傾きを表していて・・・
さらにもっとましな説明を・・・・
微分とは、微細なものに分けること・・・・
さてあなたはこれらの説明で納得できましたか?
これらの答えのどれをとっても
その場しのぎの説明にしかなっていません。

つまり応用が利くような理解がされていません。
その理由は、 「微分」という意味そのものの本質を語っていないからです。
もし「微分」という意味そのものの本質を語るのなら

平均変化率、
接線の傾き、
一次近似の意味、
dy/dxの意味、
極大値、
極小値の意味、
積の微分の公式、
合成関数の微分の公式、
陰関数の微分の公式、
そして 特殊関数の微分の公式、
微分方程式の意味、
これらすべてが納得がいく本当の意味での理解できるようになるのです。
微分が苦手な人や、 微分の意味があいまいな人は、
ある程度、問題数をこなすことで、多少の応用力はつくでしょう。

しかし、パターンが決まっている応用問題しか解けないのです。
発展性がありません。
これでは、飛躍的に、爆発的に応用力はつきません。

どういうことかというと、
未知の問題に対する解決力がつかないのです。
最近の入試問題は、 パターンが見破られないような未知の問題が出題されています。

どのような問題でもその問題と同じ次元で考えていては、
問題を根本的に解決することはできないのです。
言い換えると未知の応用問題を解決するために必要な理解を持ち合わせていないからです。

【つまり、自分の理解の深さが、応用問題を解くレベルに達していないからです】
ここを暗記で乗り越えてもすぐに限界がきてしまいます。
暗記したから理解したとものと錯覚を起こすのはとても危険なことです。
仮に最初に述べた上記のような「微分」の説明を100回聞いたとしても
それはまったく意味がないことなのです。

不確実なことを100回繰り返すより
確実なことを1回学習したほうが実力はつきます。
確実なことを1回学習するとはどういうことなのでしょうか?

今の場合「微分」をテーマにしているので
このことについて少しだけ触れましょう。
「微分」の定義というものがあります。

「微分」の定義とは、下記のとおりです。
【定義1 x=aで微分可能の定義】 実数のある区間Iで定義された関数f(x)が x=a (a∈I) (注: aが区間Iに含まれているとき) で 微分可能とは、 lim (f(x)-f(a))/(x-a) ・・ ・(1) なる極限が存在することで、 x→a このとき、(1)の極限値をx=aでのf(x)の微分係数といい f'(a) (エフプライムaと読む)で表す。】
【定義2 区間Iで微分可能の定義】 区間Iで定義された関数f(x)が、任意のa∈Iに対し、 x=aで微分可能であるとき、f(x)を区間Iで微分可能、 あるいは単にf(x)は微分可能 という。 このときa∈Iに対してf'(a)を対応させる関数を f(x)の導関数といい、f'(x)で表す。 】
これら2つの定義は「無限小解析」という学問が前提となっています。
さらに「連続ということ」の理解が必要です。

またε(イプシロン)-δ(デルタ)法を使った極限値の理解ができて
はじめて微分の偉大さがわかるのです。

「微分」は、これらの学問の基礎の上に成り立っています。

さらに「微分」は、
のちに「差分法」と呼ばれる数値解析にまで応用され、
人類が、これまで解くことが不可能とされていた難問題が
この微分および差分法のおかげで、
ことごとく解決できるようになったのです。

私が説明する本質DVD授業は、
これらのことにも触れながら
なおかつ、微分とは何か? という答えに本質から答えています。

本質はきわめてシンプルです。
すべてはこの本質から始まり、
公式なども本質から導かれていくものなのです。

これを体験できたとき、問題が解けるようになっきます。
その結果、勉強は面白くなるのです。
いわゆる転機が訪れるのです。
合格というのはあなたの大きな目標かもしれません。

しかし、勉強が面白くなれば、合格は単なる通り道でしかなくなります。
もっと知りたい、もっと勉強してみたい、もっと極めたい。
そうした意欲、やる気が出てきます。

こうなると勉強時間も忘れ、中身の濃い勉強となります。
実力がつかないわけがありません。
本質さえ知ってしまえば、そして理解すれば、
誰でも微分が得意になれます。

微分の問題を解いていることの意味が
本質とつながって一貫性を持っているので よくわかるようになります。

同じ問題を解いていても明かにその理解の深さが違うことで
今までの自分と比較することも可能でしょう。
そして、そのとき下記のことが初めてわかるかもしれません。

【問題なのは、「何を学ぶ」ということではなく、
「誰に教わるか」ということなのです。】
そして、ここから尋常ではない、
高次元の実力がつき始めるのです。

私が説明する本質DVD授業での、
微分とは何か?  という答えを知りたい方は下記をお読みください。

****************************************************
微分の本質DVD授業はまもなくリリースされます。 先行予約を受け付けます。

***************************************************
DVD本質ビデオでは、徹底的に理解をしてもらうために
さまざまな視野から本質的な説明をしています。
詳しくは、下記をクリックしてください。
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/
● ======================================================
偏差値アップ実践会の無料会員登録は下記のアドレスからどうぞ。
トクトク情報満載です。

ホームページを大幅に作り変えました。

無料で小冊子ももらえるよ。
いいことあるよ、きっと・・・ 1日かかっても読めないから、「お気に入り」に入れてね。
  ↓  ↓  ↓
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/index.html
=======================================================●
  ★─────────────────────────★
 あなたはもっと深く理解することで希望校に合格できる。
    ~プロが教える、3つの勉強法則~  
  
●●質の高い有益な知識があなたを合格へと導く●●
     偏差値アップ実践会 公式ホームページ  
   http://homepage2.nifty.com/platon-academy/  
    通巻12号  発行者:偏差値アップ実践会
★─────────────────────────★

第15回 物理 ニュートンの運動方程式の本質を講義します

プロが教える、3つの勉強法則については、
上記の公式ホームページから 偏差値アップ実践会へ無料登録された方に
メールでご案内させていただいております。

このメールマガジンでは、皆さんが、 特に理解に苦しむ単元を中心に、ミニ授業をしていきます。
勉強ができるようになるように、 質の高い有益な知識をあなたにお届けします。

今回は、物理の力学の分野における 【ニュートンの運動方程式】についてのミニ講義です。
物理を学習する人は 必ずニュートンの運動方程式を習います。
習うというか、覚えろって言われるかもね(笑)。
ここでは、ニュートンの運動方程式の 深い意味について講義していきます。
物理を何も知らない人でも安心です。
この講義は、プリントアウトしておくとあとで役に立ちます。

それでは、さっそくはじめましょう。
ニュートンの運動方程式は、
式で表すと mα=F という シンプルな形をしています。
 (ここでmは質量、αは加速度、Fは力とします)

しかしこの式はシンプルなゆえに意味がとりにくいということです。

まず、この式の文字構成ですが、
αは加速度というベクトル、
Fは力というベクトルです。

よく参考書にαやFの文字の上に→がついてませんか?
あれです。
α(加速度)やF(力)がベクトルというのなら
これらは、それぞれ向きと大きさを持っています。

次に、この式の見方です。
このニュートンの運動方程式
つまり mα=F という式は、
右から読み解いて左を見るというのが 正しい見方です。

mα=F は  結果←原因 をあらわしているということです。
ということはどういうことか?

物体の運動は、物体に作用するF(力)が運動を引き起こす原因となっていることを表しているのです。

このF(力)が原因となって物体がさまざまな動きをしだすということです。
次に、この式の意味の深さについてです。

物体の運動を考察する場合、時間と物体が通過している位置と
さらに速度、および曲がりぐあいを考えることが必要になってきます。

まず、物体の位置を変える何かがある・・・これが速度です。
次に、この物体の速度を変える何かがある・・・これが加速度です。

そしてこの加速度は、物体に力Fが加わったとき生み出されますよと
mα=F は暗に語っているのです。
次に、この式の成立過程についてです。

このニュートンの運動方程式 つまり mα=F という式は、公理として扱われています。
公理とは、証明が不要な明白である内容のことです。

もう少し突っ込んで考えてみますと、
現時点で、この公理である、ニュートンの運動方程式は、
発表された当時においては、
つまり mα=F という式について これを乱すような現象は現れていない、
もしくは発見されていなかったということです。

しかし現在は、量子論や相対性理論の誕生により、
ニュートンの運動方程式から少しずれた運動や
まったく対応できない運動が見出されています。

だからニュートンの運動方程式
つまり mα=F という式は、
身近にある物体を扱った運動のみに適用される法則(公理)だと 考えていいでしょう。

ですから、教科書にいきなり、ニュートンの運動方程式
つまり mα=F という式が
(証明ができないが、正しいとされているもの)が掲載されているわけです。

****************************************************
高校数学の 【微分の本質】 DVD&ビデオ学習 がリリースされました。
くわしくは、下記をクリックしてください。

http://homepage2.nifty.com/platon-academy/video3mbibun.htm
****************************************************
DVD本質ビデオでは、徹底的に理解をしてもらうために
さまざまな視野から本質的な説明をしています。
詳しくは、下記をクリックしてください。
http://homepage2.nifty.com/platon-academy/video0.htm

このページの先頭へ