イメージ画像

最新情報

好きなことは、黙っててもやるものだ

人間は誰だって好きなことは放っておいても、自らやるものです。
でもね、きらいなものは、やりたくないんだよ。

「勉強をやろうという気持ち」がおきない場合の
対処の仕方を教えましょう。

勉強はつまらないものですね。
勉強はつらいものですね。

だから、勉強をやろうっていう気持ちが起きない。
部活で疲れているしね。

じゃあ、あなたの好きな音楽を1時間、聞いてください。
あなたの好きなTVゲームを1時間やってください。
あなたの好きな部活を1時間やってください。
あなたの趣味を1時間やってください。


これなら、疲れていても、やる気はおきるんですねえ。

人間はなまけものだ。しかし・・・

人間の脳っていうのは、とくにわがままで、
自分の好きなことや、
やれば楽しいってあらかじめ わかっていることには
自然にやる気がでるんだ。

要するに、楽しそうなものと感じると、自然とやってみようかなあという
「やる気」がおきてくるんだ。


昔から、経験的に、このことがわかっているんだ。

しかし、残念ながら、この「やる気」というのは、
科学的にまだ解明されていない未知の分野なんだ。

でもなんとなく、想像できないかい。
好きこそものの上手なれ、って言葉 聞いたことあるかい。

好きなものは、やる気がおきて、
ドンドン吸収できて、ぐんぐんうまくなっていくんだ。

やる気を出すには・・・

そして、この「やる気」には、
もうひとつ経験的な事実があるんだ。

それは、ちょっとした驚きや、不思議なことに出会うと
どうしてそうなるんだろうという「もっと知りたい気持ち」が
わいてくるんだ。


いわゆる「好奇心」や「探究心」ってやつだ。
勉強は確かに楽しくない。
まだそれがわからないうちは・・・。

しかし、勉強を始めた直後にすぐ、
驚きや、不思議なことに出会い
それが適切な説明によって理解され、解決されると、

いわゆる「へぇーそうなんだ。」という
驚きや感動を伴った 納得に変わるのです。
この納得が自分のものになると
「理解をしたこと」になるのです。

これがやる気の出発点だね。
これがないと・・・

意外性に気づくと脳にスイッチが入る

やる気の出発点、それは・・・・・好奇心だ。
 
勉強を始めた直後にすぐ、
驚きや、不思議なことに出会い
それが適切な説明によって解決されると、

いわゆる「へぇーそうなんだ。」という
驚きや感動を伴った 納得に変わるのです。

この納得が自分のものになると
「理解をしたこと」になるのです。

これがやる気の出発点だね。
これがないと・・・

勉強はつまらないものですね。
勉強はつらいものですね。
だから、勉強をやろうっていう気持ちが起きない。
こうした悪循環が生じて、やがて勉強がきらいになっていくんだね。

そうするとどうなるか。

中学校の中間・期末テストの前だけ、
しかも、2、3日前からしか勉強しないんだ。
その結果運が良ければ、 点数は、まあまあ取れるけどね。

しかし、化けの皮はすぐはがれるんだ。
実力テストになるとどうも偏差値が上がらない。

現実問題として、
数学や英語の通信簿が5だって
偏差値は50そこそこしかない例はいくらでもあるのです。


この現実は、おかしいでしょう?
通信簿が5なら偏差値は最低でも60はとらなくてはいけないのです。

なのにどういうことか?

暗記は、一次的な学習にすぎない

これって2種類の勉強方法があることの証拠なんですよ。

まず1つ目の勉強方法は、
中学校の中間・期末テストのための勉強方法ですね。

これはあらかじめ、
ここからテスト出すぞーって予告してくれているんですね。
だから自分があらかじめ知っている問題が出てくる。
確認テストっぽいんですね。

この点数をとるだけなら、方法は1つ。
がむしゃらに繰り返し勉強して、
意味がわからなくても必死で覚えることだ。
そうすると、ある程度点数はとれる。

しかし、本当の意味での学力の蓄積にはまったくなっていない。
その証拠に、2、3日もすれば完全に忘れてしまっている。
この勉強方法は、やめた方がいいです。


でも即効性があるからやめられない。
これが一番ラクな方法だからね。

もっと怖いのは、・・・

勉強が何の役に立つのか

いったい勉強して何になるの、役に立つの?
 
中学校の中間・期末テストのための勉強方法の中に
がむしゃらに繰り返し勉強して、
意味がわからなくても必死で覚える方法がある。

その結果、ある程度点数はとれる。


しかし、もっと怖いのは、・・・
高校生になっても
この勉強方法を 続けてしまうことなんだ。

だから高校生になると、
いったい勉強して何になるのって感じになってしまうんだね。

私は、少なくとも、上記の勉強方法なら、
いったい勉強して何になるの?  は、
きわめてまともな質問だと思うよ。
だって、意味がないものね。 

勉強っていうのは、
ここから試験が出るからやっておけ、
っていうもんじゃないだ。

どうして勉強するかの意義が
上記の勉強方法では、 まったく見出せないんだね。

あえて見出すとしたら、 いやな事でも根性を出して
がんばる精神を鍛えるって感じかな。

好きじゃないんだよなあ。
こういう意味のない精神論。

なぜかって、いやな思いをして勉強しても
身につかないことは、もうすでにわかっているからね。

こんな勉強方法じゃ、
勉強しても社会に出て役に立たないもんね。
だから、いったい勉強して何になるの? は、
きわめて正論なわけ。

正しい方法で勉強した人が本物の力がつく

だけど勉強する意味はちゃんとあるんだ。

それはね・・・
学習や記憶をすることによって
脳は次第に強化されていくんだ。
だけど勉強する意味はちゃんとあるんだ。

それはね・・・
頭というのは、鍛えた分だけ記憶力が増大するんだ。

裏を返して
わかりやすくいうと、若いうちに勉強をしないと
大人になったとき、物事を理解するための言葉が記憶されないのだ。

そうすると、記憶力のない大人になってしまうわけだ。
怖いぞ-。

だから中学生のうちにたくさんのことを記憶させられるでしょう。
ちゃんと意味があるんだね。
でもね・・・
勘違いしてもらっちゃ困るよ。

勉強とは、なにか

勉強すること=記憶すること ではないんだ。

記憶だけでは、実力や偏差値かアップすることはないのです。

頭を使って考える力をつけることが必要なんだね。
私は、中学生の「脳」の中身を知っているから、
どういう風に教えると実力がつくかがよくわかっているよ。

この脳の働きに逆らった勉強は、失敗するよ。
この脳の働きにしたがった勉強は、成功するよ。

あなたは、14歳以上ですか?
それでは、・・・・・ 
あなたは、14歳以上ですか。
 
脳の働きに逆らった勉強は、失敗するよ。
脳の働きにしたがった勉強は、成功するよ。
あなたは、14歳以上ですか?
それでは、・・・・・

脳の構造的変化を見逃すな

14歳ごろというのは、ちょうど脳の構造が変化し始めている時期ですね。

どういうことかというと、
14歳以上の脳は、理解したことだけしか記憶に残らないのです。


なんでも丸暗記するという大作戦は、
人生を決める重要な入試試験のときに限って失敗してしまうんだ。

理由は簡単。
本質的な理解をしていないから。

自分ではわかったつもり、理解したつもりだと
勘違いを起こしているのです。
正確にいうと、理解したと思いこんでいるのです。
ここでひとつあなたに、簡単な質問してみようか。

頭ごなしに言うな

■数学で1次関数の直線の式って
どうしてy = ax+b の形になるのかなあ。

そんなのきまりだよ、って思った人はとても多いんじゃないかなあ。

じつはこの公式は、元の原型があって、その原型から、きちんと導けるんだよ。
こういうことを理解するのが本質を理解するということなんだ。

こういう基本的なことが
普通は、 説明されていないし
まして、納得すらできないから
1次関数が苦手な中学生は数多くいるんだね。


最初の説明を省略している単元ほど
苦手な生徒が多くなる。

これは受験生の傾向を知る上での大原則かもしれないね。
中学生の勉強方法は、もうすでに決まっている。

160ページぐらいの教科書を
本当に理解するのにどのくらいの時間が
かかると思いますか。
いくら時間があっても足りないと思いますか。
これが、短い時間で理解できるんだなあ。

例えば、中3生の数学は、
大きく分けると5章立てになっている。

1章につき2時間かかるとすると
5章分なら10時間で終わる計算になる。

まあ余裕を見ても12時間程度で終わるなあ。

この 12時間の間に本質を理解させるための説明、
納得、理解、演習が入っている。

君達は、これを1年間かけて、
勉強するわけだ。

好奇心を育てる勉強をしよう

私の生徒は、たったこの12時間の説明で
数学の全分野が好きになる。

彼らは、はじめから数学が得意では、なかったんだよ。
彼らに、重要な事を説明すれば
1つの単元につき、大事な理解は、3つぐらいですね。
これさえわかれば、勉強が加速的に進みますね。


あとは、家庭で、学校のワークをこなしたり、
自分の持っている問題集を使ったり、
私の出す少量の宿題をこなすんだ。
(大量の宿題は時間のムダです。)

そもそも宿題というのは、本質がわかる説明を受けてから、
生徒が納得して、生徒が理解して、その確認として、
納得して、問題を解くものなんだ。

そして、生徒の解いている問題が
どの本質と関係があるのかを判断しながら
解くものなんだ。

彼らが難しい問題に当たったとしても、
私は、この本質を使えば、ほら、解法が見えるでしょう。
っていう具合に、とにかく勉強がはかどるんだ。

よく父母の方から、うちの子、家で勉強しないのですが、
どうしたらよいでしょうか。 という質問を受けます。

勉強の仕方がわからないのでしょう。
その方法を教えます。というのが普通の答え方だ。

しかし、少なくとも私の生徒だったら、
私がその生徒の能力を知っているので、
わかったという実感あるので、ちょっと安心しているのかも
しれませんね。

私の授業ノートをみて、問題集を解く勉強をしてください。
という指示を与えております。
そして、その生徒に私が授業で説明した本質を思い出させるのです。 

中学生の勉強方法っていうのは、もうすでに決まっていて、
まず最初にあなたが受ける説明が
本当に本質を理解させるものかどうかにかかってくるのです。


これさえうまく行けば、後は、滑り台をすべるように
勉強が進みます。

余った時間はあなたの好きなことに使って楽しみましょう。

このページの先頭へ