2次関数の原理の本質

画像

もう二次関数の悩みから解放されます。

関数という言葉を聞くと何を思い出しますか?
グラフを思い出した人は、苦手意識を持っているかもしれません。

関数は、グラフではありません。
ここを勘違いしている人がかなり多いです。

まず「関数」という言葉の意味を本質的に明らかにすることが大切です。

続いて二次関数の「二次」という言葉ですね。
何を理由に 「二次」というのかを明らかにする必要があります。

二次関数のグラフの描きかたを再現する過程で本質を教えていきます。
ビデオならではの再現方法を収録しています。
ちなみにコンピュータグラフィックなどという高度なソフトは使用していません。

すべて手書きで一つずつグラフを描いていきます。

その過程がとても大切なのです。
グラフの完成品を見てしまうと、本質が見えにくくなります。
だから グラフを完成品させるまでのプロセスを大事にしています。

ここで 二次関数のグラフの性質をまとめます。

グラフの判定選択問題
グラフの形状判定問題

ここで二次関数のグラフの形をマスターしたあと、
文章題に入ります。

例題 yがxの2乗に比例し、x=3のとき、 y=18である。
このとき下記の問いに答えなさい。
(1) yをxの式で表しなさい。

一般的な解法を解説したあと
応用が利く解法を解説しています。
(ここがとても重要です。 比例という言葉の意味を本質的に理解させて、解説しています)

(2) x=5のとき yの値を求めなさい。式で表しなさい。
(3) y=5のとき xの値を求めなさい。式で表しなさい。

また上記の例題を解く前に、
中学1年生で学習した比例にも触れて、
下記の例題も解説しています。

yがxに比例し、x=3のとき、 y=18である。
このとき下記の問いに答えなさい。

(1) yをxの式で表しなさい。

一般的な解法を解説したあと
応用が利く解法を解説しています。
(ここがとても重要です。 比例という言葉の意味を本質的に理解させて、解説しています)

続いて二次関数の変化の割合の解説をしています。

変化の割合とは何か?
変化の割合の値は、いったい何を意味しているのか?

変化の割合はなぜ分数の形で計算するのか?

二次関数の変化の割合の求め方の練習問題。

また 二次関数の変化の割合を3秒以内に暗算で出す方法も証明し、解説しています。
(ご注意 このようなテクニックに関することは、本来は本質ビデオの意図に反していますが、
試験には制限時間があるため、やむを得ず、解説しました。 )

次に、二次関数の変域の求め方を解説をしています。

不思議に思うのが、この変域の求め方でつまづいている人がかなり多いのです。

言葉の意味がわからないのか、それとも解き方がわからないのか、
たぶん両方だと思います。

迷わず、100パーセント正確に簡単に出せる方法を解説しています。

100パーセント正確に簡単に出せる方法の「原理」を解説するのに時間を要しています。
これが本質ビデオの意図です。

本質ビデオは、単なる問題の解答の解説を収録しているものではありません。
そんなもの出したら返品の山です。(笑)

本質ビデオは、これから先でも使うだろう原理や本質、しくみを中心とした解説を収録しています。
その確認として、問題を解いて解説しています。

本質ビデオの主体は 原理や本質、しくみであり、
付録として、問題を解いて解説しているという感じでしょうね。

上記のことが理解できると、あなたは、たちまち本物の実力がつき始めます。
あなたの実力を120分以内に確実に上げます。
本物の勉強は、ここがスタートラインです。
そして、これらがわかると、勉強で悩んだことのあるあなたなら、
爆発的に実力がつくでしょう。

問題集が納得して解けるようになります。やればやるだけ実力がついていく
ベストの状態に向上させます。

本質の威力を体感してみてください。

また、本質ビデオ学習は、塾や予備校の先生達にも人気があります。

理由はこの本質ビデオ学習の通りに教えれば、生徒の実力がつくからです。
勉強熱心な先生達の教材にもなっています。


画像

「二次関数の原理の本質」のDVD&ビデオ学習で、

何が深く理解できるのですか?

下記の13項目の「なぜ?」が、 このビデオによって、より深く理解できます。 その結果、二次関数は、もうあなたの得意分野になります。

第12巻 二次関数の原理の本質DVDの内容

  • 「関数」という言葉の本質的意味とは?

  • 「二次」という言葉の意味は?

  • 二次関数のグラフの描きかたを再現しています。(6種類分のグラフです)

  • 二次関数のグラフの性質をまとめています。

  • グラフの形状判定問題

  • 例題 yがxの2乗に比例し、x=3のとき、 y=18である。
    このとき下記の問いに答えなさい。
    (1) yをxの式で表しなさい。

    一般的な解法を解説したあと
    応用が利く解法を解説しています。
    (ここがとても重要です。 比例という言葉の意味を本質的に理解させて、解説しています)

    (2) x=5のとき yの値を求めなさい。式で表しなさい。

    (3) y=5のとき xの値を求めなさい。式で表しなさい。

  • 上記の例題を解く前に、
    中学1年生で学習した比例にも触れて、
    下記の例題も解説しています。
    yがxに比例し、x=3のとき、 y=18である。

    このとき下記の問いに答えなさい。

    (1) yをxの式で表しなさい。

    一般的な解法を解説したあと
    応用が利く解法を解説しています。
    (ここがとても重要です。 比例という言葉の意味を本質的に理解させて、解説しています)

  • 二次関数の変化の割合とは何か?

  • 変化の割合の値は、いったい何を意味しているのか?

  • 二次関数の変化の割合の求め方の練習問題。(2題)

  • 二次関数の変化の割合を3秒以内に暗算で出す方法も証明し、解説しています。
    (ご注意 このようなテクニックに関することは、本来は本質ビデオの意図に反していますが、 試験には制限時間があるため、やむを得ず、解説しました。 )

  • 二次関数の変域の求め方を迷わず、100パーセント正確に簡単に出せる方法とは?

  • 二次関数の変域の求め方の問題(2題)

  • ビデオで使用した実物原稿のコピー付き。

     
これだけ本質から理解できると入試問題がやさしく感じます。


画像

「二次関数の原理の本質」のDVD&ビデオ学習で何を伝えたいですか?

二次関数の意味と変化の割合と、変域の問題に強くなってほしいですね。

「二次関数の原理の本質」のDVD&ビデオ学習を見たあとは、どうなりますか?

標準的な入試問題ができるようになるでしょう。

本質DVDのご購入は、
下記の「ご購入はこちら」のボタンをクリックしてください。
(本質DVD購入専用カートのページが開きます)

本質DVD専用カート




このページの先頭へ